2009 Fiscal Year Annual Research Report
ヒト着床におけるカドヘリンを介した子宮内膜腺上皮細胞層の再構築機序の解明
Project/Area Number |
21592108
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
内田 浩 Keio University, 医学部, 助教 (90286534)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丸山 哲夫 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (10209702)
|
Keywords | 着床 / カドヘリン / 上皮間充織転換 / 組織再構築 |
Research Abstract |
ヒト着床において、卵の侵入によって一時的に破壊される子宮内膜腺上皮細胞バリアは何らかの修復機構を持つ。同時期の内膜腺上皮に運動機能亢進に特異的な上皮間充織転換(EMT)が起こっている可能性を検討した。 In vitroの着床アッセイとして子宮内膜腺上皮モデル(Ishikawa細胞)と、胚モデル(JAR spheroid)を用いた共培養系を採用した。Ishikawa細胞に対して、卵巣ステロイドホルモンあるいは着床数を上昇させる薬剤であるヒストン脱アセチル化酵素阻害剤(HDACI)を添加すると、E-cadherinの減弱、N-cadherinの上昇というEMTに特異的なcadherin switchが観察された(蛍光免疫細胞染色および免疫沈降法)。またEMTに特異的な別の所見として間充織(中皮細胞)マーカーであるvimentinの発現上昇(蛍光免疫細胞染色)を認めた。さらに、それら所見はJAR spheroid共培養によるin vitro着床モデルにおいて、液性刺激なしに得られた。すなわち、ヒト着床には卵巣ホルモンによる胚接着前からのglobalなEMTと、胚接着を引き金とする局所的なEMTが存在することを明らかにした。 胚着床後の破綻子宮内膜腺上皮細胞の再構築として、局所的なN-cadherin(細胞運動の亢進で発現上昇)の上昇を認めるか否かを、蛍光免疫細胞染色で検討したところ、N-cadherinは胚モデル非存在部では、一様な発現量を示しているものの、胚モデルの着床部では、胚モデルからの距離依存的な特徴的な発現パターンを示し、胚モデル侵入によって破壊された腺上皮シートの辺縁で特に強く発現していることを明らかにした。これは、N-cadherinの発現量の亢進とともに組織内発現のパターン変化を通じて、効率のよい破綻子宮内膜腺上皮シートの再構築を示していると考えられる。
|
-
-
[Journal Article] The UDP-glucose recepter P2RY14 triggers innate mucosal immunity in the female reproductive tract by inducing IL-82009
Author(s)
Arase T, Uchida H, Kajitani T, Ono M, Tamaki K, Oda H, Nishikawa S, Kagami M, Nagashima T, Masuda H, Asada H, Yoshimura Y, Maruyama T
-
Journal Title
J Immunol 182
Pages: 7074-7084
Peer Reviewed
-
-
-