• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

メニエール病発作発現時と治療時における前庭機能に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21592159
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

柿木 章伸  The University of Tokyo, 医学部附属病院, 講師 (60243820)

Keywordsメニエール病 / 内リンパ水腫 / 抗利尿ホルモン / 前庭機能 / めまい発作
Research Abstract

臨床において、メニエール病のめまい発作発症にはストレスが大きく関与していることが知られている。このストレスを反映して、メニエール病患者では抗利尿ホルモンが異常高値を示すことを報告してきた。さらに、人側頭骨病理およびCTによる研究においてメニエール病の内リンパ嚢が発育不全や線維化といった所見を示し、内リンパ嚢の機能不全が存在することが推定されている。これらの臨床的特徴をもとに、メニエール病のモデル動物を作成した。具体的には、モルモットの内リンパ管および嚢を手術的に閉塞し1~4週間飼育の後、抗利尿ホルモン2型受容体作動薬であるデスモプレッシンを皮下注する。このモデル動物では、高率に自発眼振および体平衡異常をきたすことが判明した。さらに、組織学的には、内リンパ管および嚢を手術的に閉塞しただけのものやデスモプレッシンを皮下注しただけの動物よりも大きな内リンパ水腫が形成されることが判明した。
これらの結果から、メニエール病のめまい発作の発生機序としては、内リンパ嚢の機能不全がベースに存在し、その上に何らかのストレスが加わることで抗利尿ホルモンが異常分泌されたためにめまい発作が起きると考えられる。今回作成したメニエール病の新しいモデル動物は、これまでのモデル動物よりも臨床像に近いものと考えられる。さらに、このモデル動物を用いて前庭機能異常を解析することによりめまい発作の発生機序を明らかにすることができると考える。最終的には、このモデルを用いて治療薬の効果判定等にも応用できるものと考える。

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi