2011 Fiscal Year Annual Research Report
Auditory neuropathyの日本人特異的遺伝背景の解明
Project/Area Number |
21592172
|
Research Institution | 独立行政法人国立病院機構東京医療センター(臨床研究センター) |
Principal Investigator |
松永 達雄 独立行政法人国立病院機構 東京医療センター 臨床研究センター, 臨床研究センター・聴覚障害研究室, 室長 (90245580)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
務台 英樹 国立病院機構東京医療センター臨床研究センター, 聴覚障害研究室, 研究員 (60415891)
|
Keywords | 蝸牛神経 / 感音難聴 / 遺伝性難聴 / 非症候群性難聴 / 先天性難聴 / OTOF遺伝子 / Pejvakin遺伝子 / Auditory Neuropathy |
Research Abstract |
Auditory neuropathyは他の感音難聴と比べて著しく言語聴取力が低いため補聴器の効果が乏しく、コミュニケーションが著しく困難となる特徴がある。このため、早期診断と病態に応じた適切な対応の選択が必要とされている。近年、本症には様々な原因と病態が存在することが解明され、遺伝的要因の関与も大きいことが海外の研究で明らかとなってきた。そこで、本研究では難聴以外の症状がなく原因を推測することが困難な非症候群性Auditory neuropathy患者において、Auditory neuropathy候補遺伝子を解析し日本人特異的な遺伝背景を解明し、遺伝カウンセリングあるいは言語聴覚リハビリテーションに役立てることを目的とした。23年度までの日本人Auditory neuropathy患者23人のOTOF遺伝子解析では16人で変異が同定され、その中の一つの変異アレル(R1939Qミスセンス変異)が13人に認められた。それ以外の病的な変異アレルはすべて1人のみで認められた。この高頻度に同定されたミスセンス変異が日本人特有の創始者効果で生じたものであるかどうかを解明するために、本遺伝子近傍に存在する45種類の多型マーカーの各家系内でのハプロタイプ解析を行った。この結果、近傍SNPが全ての家系で同一であり、創始者効果であることが明らかとなった。OTOF遺伝子変異の認められなかったAuditory neuropathy患者7人では、さらに既知Auditory neuropathy遺伝子のPejvakin遺伝子について直接シークエンス法による解析を行い、全員で蛋白質コード領域には病的変異を認めなかった。以上の結果より、日本人Auditory neuropathyではOTOF遺伝子検査が診断上の意義が高いと考えられた。
|