• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

視細胞死の機構の詳細な解明とその阻止

Research Project

Project/Area Number 21592229
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

辻川 元一  Osaka University, 医学系研究科, 助教 (70419472)

Keywordsゼブラフィッシュ / 網膜色素変性 / 視細胞 / フォトトランスダクション / 神経保護 / 可視化 / スクリーニング / アポトーシス
Research Abstract

計画に基づき我々が開発した視細胞の強制発現系を用いて、ヒトロドプシンの各変異体、Q344X、P23H、G106R、G188R、K296E、T4R、N15S、L88P、S334Xのトランスジェニックゼブラフィッシュを得ている。このうちG106R以下は本邦において現有する網膜色素変性患者に認められる変異である(パーソナルコミュニケーション)これらの変異体の表現型を解析するとその重症度に差はあるものの、基本的には視細胞死を引き起こしていると考えられた。つまり、ヒト網膜色素変性のモデルとして来年度以降の研究に使用できると考えられた。
またQ344Xに関しては、視細胞死が光感受性を示すこと、トランスデューシンの発現を抑制すると視細胞死を抑制できるが、ホスホジエステラーゼの発現を阻害しても視細胞死を抑制できないことより、以前より我々が検討してきた変異体ovlと同様の視細胞死のメカニズムが働いていると考えられた。現在、他の変異体でのこの系の関与を検討している。
我々は視細胞死に小胞体ストレスが関与しているとの予想の元に小胞体ストレスを生体でモニターできる魚を開発した。これはXBP-1のスプライシングを利用し、小胞体ストレスがかかると上記スプライシングによりVenusの読み枠がずれVenusが発現されるというものである。これと開発したロドプシンQ344X、さらに、ENU誘導し細胞変異体であるovlを掛け合わせたが、残念ながらこれら変異体の視細胞において有意に小胞体ストレスが上昇しているという知見は得られなかった。これは、RT-PCRを用いたSite-Specifcスプライシングのモニターでも同様の結果であった。

  • Research Products

    (10 results)

All 2010 2009

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Association between the efficacy of photodynamic therapy and indocyanine green angiography findings for central serous chorioretinopathy2010

    • Author(s)
      Inoue R, Sawa M, Tsujikawa M, Gomi F.
    • Journal Title

      Am J Ophthalmol 149

      Pages: 441-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Macular autofluorescence in eyes with cystoid macula edema, detected with 488 nm-excitation but not with 580 nm-excitation2009

    • Author(s)
      Bessho K, Gomi F, Harino S, Sawa M, Sayanagi K, Tsujikawa M, Tano Y
    • Journal Title

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 247

      Pages: 729-34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] One-year results of combined photodynamic therapy and intravitreal bevacizumab injection for retinal pigment epithelial detachment secondary to age-related macular degeneration2009

    • Author(s)
      Shima C, Gomi F, Sawa M, Sakaguchi H, Tsujikawa M, Tano Y
    • Journal Title

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 247

      Pages: 899-906

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Long-term results of intravitreal bevacizumab injection for choroidal neovascularization secondary to angioid streaks2009

    • Author(s)
      Sawa M, Gomi F, Tsujikawa M, Sakaguchi H, Tano Y
    • Journal Title

      Am J Ophthalmol 148

      Pages: 584-590

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Choroidal vascular hypofluorescence in indocyanine green angiography of high myopia2009

    • Author(s)
      Sayanagi K, Ikuno Y, Soga K, Wakabayashi T, Tsujikawa M, Tano Y
    • Journal Title

      Br J Ophthalmol 93

      Pages: 1687-90

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 加齢黄斑変性に対するHLA*A拘束性VEGFRワクチン療法の第I相試験2009

    • Author(s)
      辻川元一、沢美喜、五味文, 他
    • Organizer
      第63回日本臨床眼科学会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2009-10-11
  • [Presentation] 小胞体ストレス可視化モデルフィッシュ2009

    • Author(s)
      辻川元一
    • Organizer
      第63回日本臨床眼科学会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2009-10-11
  • [Presentation] 実質混濁をきたす角膜ジストロフィの診断2009

    • Author(s)
      辻川元一
    • Organizer
      第113回日本眼科学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2009-04-17
  • [Presentation] 網膜色素変性モデルゼブラフィッシュにおける視細胞死の検討2009

    • Author(s)
      中尾武史、松村永和、辻川元一、田野保雄
    • Organizer
      第113回日本眼科学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2009-04-16
  • [Book] 加齢黄斑変性2009

    • Author(s)
      大路正人、五味文, 他
    • Total Pages
      79
    • Publisher
      医薬ジャーナル社

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi