• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

水チャンネル・アクアポリンの血管新生眼疾患への関与

Research Project

Project/Area Number 21592235
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

北岡 隆  Nagasaki University, 医歯薬学総合研究科, 教授 (80234235)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 隈上 武志  長崎大学, 病院, 講師 (70294329)
鈴間 潔  長崎大学, 医歯薬学総合研究科, 講師 (80335265)
藤川 亜月茶  長崎大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (60363503)
築城 英子  長崎大学, 病院, 助教 (30363493)
Keywordsアクアポリン / 水チャンネル / 新生血管 / 網膜 / 色素上皮 / 走査型レーザー検眼鏡 / 網膜浮腫 / 加齢黄斑変性
Research Abstract

水チャンネル蛋白であるアクアポリン(aquaporin,AQP)は、血管新生に関与することがわかってきている(Saadoun S,et al.Nature 2005 434:786)。本研究では網膜色素上皮に関係するAQP1が加齢黄斑変性に関与するか検討した。現在最も一般的なヒト網膜色素上皮細胞の培養系であるARPE19を使用し、アルゴンブルーによるレーザー光凝固を施行し、AQP1の発現をノーザンブロットで調べたところ、軽度の上昇を見たが、はっきりとした有意とはいえなかった。次に8週齢のBalb/cマウスを使用し、アルゴンレーザーで、網膜に100マイクロメートル、200mW、0.2秒の条件で過剰光凝固をおこない、ノーザンブロットとin situ bybridization法でVEGFとAQP1の発現を調べた。両者とも上昇を認めた。AQPが血管新生因子としては働くかどうか、は不明であるが、VEGF値と平行して動く可能性が示唆され、血管新生におけるAQPの関与を示唆した。次に、ヒトでは同じような実験はできないので、非侵襲的検査法として、走査型レーザー検眼鏡のマウスにおける使用の有用性を検討した。低出力レーザーで凝固した部分は黒い色素ムラとして観察された。この観察結果はヒトの高齢者で見られる加齢の黒い反転と同じである可能性が考えられ、脈絡膜血管新生の初期段階である網膜色素上皮のダメージを最も鋭敏に観察できる手段が得られた。AQP研究は端緒についたばかりだが、今後の発展が大いに期待できる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 共焦点走査型レーザー検眼鏡(F-10)の眼底所見2009

    • Author(s)
      築城英子、脇山はるみ, 鈴間潔, 北岡隆
    • Journal Title

      臨床眼科 63(4)

      Pages: 551-554

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi