• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

細胞外マトリックスによる脈絡膜血管新生の制御機構解明と新たな治療法開発

Research Project

Project/Area Number 21592237
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

野崎 実穂  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (00295601)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小椋 祐一郎  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (70191963)
安川 力  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (00324632)
Keywords脈絡膜新生血管 / 加齢黄斑変性 / オステオポンチン / マクロファージ / 細胞外マトリックス
Research Abstract

【目的】オステオポンチン(OPN)は細胞外マトリックスの一種で、最近、炎症、動脈硬化、癌転移などに関与していることがわかり、治療標的として注目されている。一方、加齢黄斑変性(AMD)においても、その病態に炎症の関与が示唆されている。平成21-22年度、我々は、マウス実験的レーザー脈絡膜新生血管(CNV)モデルを用いて、CNV発症におけるOPNの関与について検討し、OPN抑制によりCNVが抑制されること、その抑制にはマクロファージ抑制が関与することを明らかにした。平成23年度はマウスCNVおよび手術で得られたヒトCNV組織におけるOPN発現について検討した。
【方法】生後8週のC57BL/6Jマウスを用いてレーザー照射後3日目に眼球を摘出し、冷凍薄切切片を作成した。抗OPN抗体およびマクロファージを染色するF4/80抗体を用いて免疫染色を行った。AMDによるCNV摘出術を施行した、CNV組織を、4%パラホルムアルデヒドで固定し、パラフィン包埋した後、4μm厚の連続切片を作成した。OPNの発現について、抗ヒトOPN抗体、マクロファージを染色するCD68抗体、血管内皮を染色するvWF抗体を用いて免疫染色を行った。
【結果】マウス組織では、OPN陽性細胞はF4/80陽性細胞と共発現していた。ヒトCNV組織には、CD68陽性細胞が多数認められ、新生血管内腔に沿ってvWF陽性細胞を認めた。OPNは、マウス組織結果と同様CD68陽性細胞と共発現していた。
【結論】OPNは、マクロファージを介して、マウスにおける実験的レーザーCNVの発症に関与しており、ヒトCNVにもOPN発現を認めたことから、今後、OPNを標的としたAMD治療の可能性が考えられた。

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi