• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

35型アデノウイルスベクターによる遺伝子治療の開発とその遺伝子発現制御

Research Project

Project/Area Number 21592242
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

森 圭介  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (90251090)

Keywords遺伝子治療 / アデノウイルスベクター / 血清型 / 血管新生 / 神経保護
Research Abstract

アデノウイルスベクター(Ad)はrandom integrationがないため安全性が高く、また、導入効率が良いことから、FDAで認可された遺伝子治療の大半を占めている。この一方、遺伝子発現期間が短いなどの欠点もあることからその改良が検討されている。この目的から、昨年度よりAd血清型5,28,35のHI loopにRGD motif挿入したもの(Ad+)としてないもの(Ad-)を作成し、これらの新しいウイルスベクターの眼内での発現の特性を検討してきた。昨年度は、Ad35を眼内に硝子体注入・網膜下注入した時、眼内のどのような細胞に親和性があり、どの程度発現するかを比較しながら、GFP遺伝子を導入し組織学的に検索した。また、それぞれの血清型について、導入遺伝子をLuciferaseにした場合の眼内での発現量を定量的に検索した。
本年度は、Ad5,Ad28,Ad35にLuciferase遺伝子を導入した場合の、眼内での発現量を投与後6ヶ月までの長期間にわたって経時的に解析し比較検討した。その結果、Ad5はスパイク状に発現し、1-2週間程度でbaselineレベルまで後減弱したのに対し、Ad28およびAd35では、導入後3ヶ月までは長期間安定して発現し、6ヶ月ではbaselineレベルまで低下した。この発現期間の延長は臨床レベルで使用が期待できるものである。加えて、ATRA投与による遺伝子の再発現の有無を検討した。その結果、Ad5およびAd35について、ATRA投与でいったん消退した遺伝子発現が再度増加することがわかった。これらの事実は、アデノウイルスベクターの欠点を克服するものであり、加齢黄斑変性や糖尿病網膜症などの、Lifespanでの発現は帰って不利になる疾病に対する遺伝子導入には極めて有効な方法である可能性が示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 加齢黄斑変性に対する新しい考え方2011

    • Author(s)
      森圭介
    • Organizer
      第6回神奈川黄斑研究会
    • Place of Presentation
      横浜(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-24
  • [Presentation] 加齢黄斑変性に対する新しい考え方2011

    • Author(s)
      森圭介
    • Organizer
      第二回鹿児島AMD研究会
    • Place of Presentation
      鹿児島(招待講演)
    • Year and Date
      2011-07-23
  • [Presentation] Comparison of Long-Term Transduction Efficiency of Reporter Genes after Subretinal Injection of the Adenovirus Vectors of Serotypes 5, 28, and 352011

    • Author(s)
      K.Ueyama, K.Mori, et al
    • Organizer
      Association for Research in Vision and Ophthalmology
    • Place of Presentation
      Fort Lauderdale, FL, USA
    • Year and Date
      2011-05-07

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi