• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

網膜障害後の視覚野の形態学的機能的変化及びその薬理学的治療

Research Project

Project/Area Number 21592262
Research InstitutionGifu Pharmaceutical University

Principal Investigator

原 英彰  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (20381717)

Keywords神経科学 / 脳・神経 / 眼科 / 緑内障 / 眼圧 / サル / PET
Research Abstract

緑内障は、『視神経と視野に特徴的変化を有し、通常、眼圧を十分に下降させることにより視神経障害を改善もしくは抑制しうる眼の機能的構造的異常を特徴とする疾患』と定義されており、本邦における中途失明原因の第1位を占める疾患である。緑内障は網膜神経節細胞(RGC)およびRGCから脳に投射している視神経軸索の変性・脱落を特徴とし、眼圧またはその他の原因により徐々にその変性が進行する。緑内障におけるRGC死は視神経の投射経路である外側膝状体(LGN)神経細胞の経シナプス変性を伴うことが知られている。そこで、本年度ではサル緑内障モデルを用いて、病態の早期におけるLGNの変化をポジトロン断層撮影法(PET: Positron Emission Tomography)により検討し、さらに眼圧上昇に伴う網膜・視神経障害とLGNの組織変化を比較した。緑内障モデルは雄性カニクイザル5頭の片眼の線維柱帯にアルゴンレーザーを照射し、慢性的な高眼圧を誘導することにより作製した。レーザー照射4週目の早期において両側のLGN、特に高眼圧眼と同側において末梢性ベンゾジアゼピン受容体(PBR)リガンドである[^<11>C](R)PK11195の結合活性の有意な増加が認められた(n=4,p<0.05)。病理組織解析により、レーザー照射4週目以降において高眼圧眼から投射を受けているLGNの各層にPBR陽性細胞の強い発現が検出された。一方、正常対側眼から投射を受けているLGNの各層にはPBR陽性細胞はほとんど検出されなかった。同様に、高眼圧眼から投射を受けているLGNの各層にionized calcium- binding adaptermolecule- 1(Iba- 1)陽性活性化ミクログリアおよびglial fibrillary acidic protein(GFAP)陽性活性化アストロサイトが検出された。さらに、Iba-1陽性活性化ミクログリアの一部にPBRが発現していることが認められた。以上より、緑内障の早期のLGNにおいてPBR陽性活性化ミクログリアが増加し、PETによる非侵襲的なPBRイメージングが緑内障の早期診断に有用であることが示唆された。

  • Research Products

    (8 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Involvement of endoplasmic reticulum stress on neuronal cell death in the lateral geniculate nucleus in the monkey glaucoma model.2011

    • Author(s)
      Yasushi Ito
    • Journal Title

      European Journal of Neuroscience

      Volume: 33 Pages: 843-855

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] PETを用いた緑内障早期診断法の確立2011

    • Author(s)
      嶋澤雅光
    • Organizer
      第5回日本分子イメージング学会学術集会
    • Place of Presentation
      ピアザ淡海(滋賀県)
    • Year and Date
      2011-05-22
  • [Presentation] 緑内障視神経障害モデル動物における拡散テンソル画像2011

    • Author(s)
      林拓也
    • Organizer
      第5回日本分子イメージング学会学術集会
    • Place of Presentation
      ピアザ淡海(滋賀県)
    • Year and Date
      2011-05-22
  • [Presentation] 視神経と中枢の変化2010

    • Author(s)
      原英彰
    • Organizer
      第12回Japan Glaucoma Council
    • Place of Presentation
      東京都
    • Year and Date
      2010-12-11
  • [Presentation] 分子イメージングを用いた緑内障早期診断及び創薬研究2010

    • Author(s)
      嶋澤雅光
    • Organizer
      第2回異分野交流研究会
    • Place of Presentation
      岐阜薬科大学(岐阜市)
    • Year and Date
      2010-12-10
  • [Presentation] Evaluations of retina and brain imaging in an experimental model for glaucomatous monkeys.2010

    • Author(s)
      Hideaki Hara
    • Organizer
      Asia-Pacific Joint Glaucoma Congress 2010 Taipei
    • Place of Presentation
      Taipei International Convention Center (Taipei, Taiwan)
    • Year and Date
      2010-12-05
  • [Presentation] Modeling glaucomatous neurodegeneration using diffusion tensor imaging.2010

    • Author(s)
      Takuya Hayashi
    • Organizer
      2010 World Molecular Imaging Congress
    • Place of Presentation
      Kyoto International Conference Center(国立京都国際会館)(京都府)
    • Year and Date
      2010-09-09
  • [Presentation] サルPET及びMRIを用いたレーザー照射誘発高眼圧後の脳のイメージング2010

    • Author(s)
      嶋澤雅光
    • Organizer
      第84回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • Year and Date
      2010-03-23

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi