2010 Fiscal Year Annual Research Report
糖尿病網膜症の硝子体中コラーゲンに対する自己免疫反応と病態との関連
Project/Area Number |
21592268
|
Research Institution | Osaka Medical College |
Principal Investigator |
池田 恒彦 大阪医科大学, 医学部, 教授 (70222891)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奥 英弘 大阪医科大学, 医学部, 准教授 (90177163)
杉山 哲也 大阪医科大学, 医学部, 講師 (20298764)
石崎 英介 大阪医科大学, 医学部, 助教 (70530434)
|
Keywords | 糖尿病網膜症 / 自己免疫 / 抗II型コラーゲン抗体 / 抗IV型コラーゲン抗体 / 硝子体手術 / 低酸素負荷マウス / 抗GBM抗体 / 糖尿病黄斑浮腫 |
Research Abstract |
我々は,糖尿病網膜症の発症機序に一つに硝子体腔に存在するII型コラーゲンおよび網膜内境界膜に存在するIV型コラーゲンに対する自己抗体が産生され,それが糖尿病黄斑浮腫や増殖糖尿病網膜症の発症機序の一つになっているのではないかという仮説をたて,実験を開始した。インフォームドコンセトを得たうえで,増殖糖尿病網膜症および裂孔原性網膜剥離(全身的に糖尿病なし)の患者の硝子体手術時に採取した硝子体ゲルおよび同症例の血清をサンプルとして,その中の抗II型コラーゲン抗体をELISA法を用いて定量した。その結果,糖尿病網膜症は裂孔原性網膜剥離よりも高い傾向が認められた。 ・ 糖尿病網膜症60.0±36.5unit/ml(n=20) ・ 裂孔原性網膜剥離34.2±38.9unit/ml(n=20) 網膜ではII型コラーゲンが胎児期を過ぎても産生されている可能性が指摘されているが,低酸素負荷によりII型コラーゲンの産生が亢進することが報告されている。そこで,今回,低酸素負荷マウス(大阪医大第三内科との共同研究)を用いて,網膜におけるII型コラーゲンを定量し,正常マウスと比較したが,現時点の結果では有意差が得られなかった。 今回はさらに,硝子体中のVEGF,MM-2, MMP-9濃度の測定上記の各群の硝子体中におけるVEGF, MMP-2, MMP-9をそれぞれ測定した。その結果,増殖糖尿病網膜症の硝子体中のVEGF, MMP-2, MMP-9は,いずれもコントロールの黄斑上膜と黄斑円孔に比較して有意に高値を示した。
|