• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ADAMTS13の血液流動下における活性発現と抗炎症作用

Research Project

Project/Area Number 21592313
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

西尾 健治  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (60254489)

KeywordsADAMTS13 / von Willebrand factor / MCAO / 抗炎症作用
Research Abstract

ADAMTS13のVWF機能抑制による血小板粘着抑制(粘着は一般の抗血小板薬では抑制されない)は動脈血栓形成増大抑制のみならず、また新たな抗炎症薬として敗血症治療法や多臓器不全抑制療法を誘導する可能性があると考えている。そこでADADAMTS13というVWF切断酵素の活性発現機序をより鮮明にすることが、新たな抗炎症薬の活性発現機構解明につながると考え、実験をおこなった。VWFを固相化して、VWFを基質として発現される流動血液下ADAMTS13活性測定を試みたところ、VWFに粘着した血小板でVWFをかなり早い血流で引っ張ることが、WFがADAMTS13の基質として重要であることを見出した。そこでVWFと強く粘着する血小板GPIbを有する、血小板型von Willebrand病の変異血小板GPIbをバキュロウィルスにより作成し、ビーズに粘着させて人工血小板として、固相化したVWFと反応させた。つまりワイルドタイプのGPIbと異なり、変異GPIbはVWFと強く粘着するため、より遅い血流でVWFはADAMTS13により切断されると考えたわけである。しかしながら、未だ活性の発現は認めていない。
またマウス中大脳動脈閉塞モデルを用いて脳虚血再灌流障害に対するADAMTS13の抑制効果を検証した。虚血と同時にリコンビナントADAMTS13を注入し、生理食塩水注入群と比較したが、4時間虚血後の脳梗塞の範囲はADAMTS13投与により明らかに抑制されたが、これらの組織を免疫染色し、ADAMTS13の抗炎症作用を証明した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] ADAMTS 13 gene deletion aggravates ischemic brain damage : a possible neuroprotective role of ADAMTS 13 by ameliorating postischemic hypoperfusion2010

    • Author(s)
      Masayuki Fujioka
    • Journal Title

      Blood

      Volume: 115 Pages: 1650-1653

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] TTPとDIC 生体侵襲と血栓止血2010

    • Author(s)
      西尾健治
    • Organizer
      SIRS-DIC研究会
    • Place of Presentation
      宇都宮
    • Year and Date
      2010-07-02
  • [Presentation] ADAMTS13の機能-In vitroからマウス脳梗塞モデルまで-2010

    • Author(s)
      西尾健治
    • Organizer
      第18回 奈良脳神経ネットワーク研究会
    • Place of Presentation
      奈良県橿原市
    • Year and Date
      2010-06-25

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi