• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

「ヒトパピローマウイルスの口腔病理学」に基づいたヒト体性幹細胞の寿命制御

Research Project

Project/Area Number 21592351
Research InstitutionTokyo Ariake University of Medical and Health Sciences

Principal Investigator

寺井 政憲  東京有明医療大学, 保健医療学部, 教授 (70359917)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅澤 明弘  国立成育医療センター, 生殖医療研究部, 部長 (70213486)
藤本 純一郎  国立成育医療センター, 生殖医療研究部, 副所長 (60175578)
秦 順一  国立成育医療センター, 名誉総長 (90051614)
Keywords再生医学 / 病理学 / 遺伝子 / ウイルス / 細胞・組織
Research Abstract

ヒト体細胞を用いた再生医療の研究においても、必要な十分量の細胞数を得るのは困難であり、再現性を確認するのも一般に困難である。本研究は種々の組織由来の多分化能を有するヒト由来間葉系幹細胞(骨髄、臍帯血、月経血、末梢血など)について細胞寿命延長の機構の詳細を明らかにし、さらに臨床応用へ向けて細胞にダメージを伴わない遺伝子導入法による細胞延命増殖の方法を確立し、細胞をできるだけ正常なまま寿命延長する方法を開発することを目的として研究を遂行してきた。細胞の寿命を腫瘍化させずに延長させる実験系を中心に用いて本研究を行った。具体的にはヒト骨髄間葉系幹細胞にヒトパピローマウイルスのE6、E7、ポリコウム遺伝子群のBmi-1およびhTERTのコンストラクトをレトロウイルスにより遺伝子導入し、寿命を延長することに成功した。目的とする組織への最終分化させる手段の開発にも既に着手している。細胞の種類、クローンにより最終分化させる手段に差が見られ、標準化するのは困難で時間を要すると考えられる。細胞をできるだけ正常なまま寿命延長する方法の開発、RNA干渉法、PTDタンパクによる細胞延命増殖の方法は今後も検討を続けていく。皮膚、眼、歯牙組織、骨、軟骨、膵β細胞、肝臓などの実質臓器については構成組織、成分ごとの細胞の培養法、増殖法の確立を進めている。膵β細胞などの内分泌細胞については機能を損なわずに細胞数を確保するための培養方法が確立されつつある。現段階においては更なる検証が必要と考えている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 間葉系幹細胞の老化2009

    • Author(s)
      寺井政憲、梅澤明弘
    • Journal Title

      産科と婦人科 76-10

      Pages: 1196-1202

  • [Journal Article] CCN3 and bone marrow cells.2009

    • Author(s)
      Katsube K, Ichikawa S, Katsuki Y, Kihara T, Terai M, Lau LF, Tamamura Y, Takeda S, Umezawa A, Sakamoto K, Yamaguchi A.
    • Journal Title

      Journal of Cell Communication and Signaling 3-2

      Pages: 135-145

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 間葉系幹細胞は再生医療の場で主役となりうる貴重な細胞ソースである2009

    • Author(s)
      寺井政憲
    • Organizer
      第30回日本アフェレシス学会
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル札幌北海道札幌市
    • Year and Date
      2009-09-11

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi