• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

「ヒトパピローマウイルスの口腔病理学」に基づいたヒト体性幹細胞の寿命制御

Research Project

Project/Area Number 21592351
Research InstitutionTokyo Ariake University of Medical and Health Sciences

Principal Investigator

寺井 政憲  東京有明医療大学, 保健医療学部, 教授 (70359917)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅澤 明弘  独立行政法人国立成育医療研究センター, その他部局等, その他 (70213486)
Project Period (FY) 2009-04-01 – 2014-03-31
Keywords再生医学 / 病理学 / 遺伝子 / ウイルス / 細胞・組織
Research Abstract

ヒト体細胞を用いた再生医療の研究においても、必要な十分量の細胞数を得るのは困難であり、再現性を確認するのも一般に困難である。本研究は種々の組織由来の多分化能を有するヒト由来間葉系幹細胞(骨髄、臍帯血、月経血、末梢血など)について細胞寿命延長の機構の詳細を明らかにし、さらに臨床応用へ向けて細胞にダメージを伴わない遺伝子導入法による細胞延命増殖の方法を確立し、細胞をできるだけ正常なまま寿命延長する方法を開発することを目的として研究を遂行してきた。細胞の寿命を腫瘍化させずに延長させる実験系を中心に用いて本研究を行った。さらに目的とする組織への最終分化させる手段の開発にも着手している。今回はヒト由来間葉系幹細胞の安全性の担保を染色体解析とテロメア解析からアプローチした。この比較にiPS細胞を利用し、ヒト由来間葉系幹細胞と比較検討した。この成果は、京都大学における山中教授主催のシンポジウムでも発表し、一定の評価を得た。現在、論文投稿中の段階である。今後も細胞をできるだけ正常なまま寿命延長する方法の開発、RNA干渉法、PTDタンパクによる細胞延命増殖の検討、皮膚、眼、歯牙組織、骨、軟骨、膵β細胞、肝臓などの実質臓器について構成組織、成分ごとの細胞の培養法、増殖法の確立を進めていく。内分泌細胞については機能を損なわずに細胞数を確保するための培養方法が確立されつつあるが、更なる検証が必要な段階である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

独立行政法人国立成育医療研究センターのバイオリソースを有効に活用することができる状態にあるので、研究を推進しやすい状況にある。その過程において、iPS細胞、皮膚、眼、歯牙組織、骨、軟骨、膵β細胞、肝臓などの研究材料が入手しやすい状況である。さらにそれら実質臓器について構成組織、成分ごとの細胞の培養法が確立されてきている状況にある。しかし増殖させる方法は困難であり、その中でも期待されている内分泌細胞については機能を損なわずに細胞数を確保するための培養方法の確立には多くの検証が必要である。

Strategy for Future Research Activity

バイオリソースを有効に活用することで、研究を効率的に進めていく。貴重なサンプルについては確立された培養法で速やかに細胞を培養し、増殖させる方法の開発に専念する。内分泌細胞については、機能を損なわずに細胞数を確保するための培養方法の確立を第一にさらなる検証を継続していく。

  • Research Products

    (3 results)

All 2013 Other

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] iPS細胞化によるリプログラミング過程でのテロメア動態のQ-FISH法による解析2013

    • Author(s)
      石川直、仲村賢一、泉山-下村七生貴、相田順子、寺井政憲、豊田雅士、田久保海誉
    • Organizer
      第102回日本病理学会総会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2013-06-07
  • [Presentation] Chromosomal instability could be induced by telomere shortening although established iPSCs maintain telomerase activity.

    • Author(s)
      Masanori Terai, Naoshi Ishikawa, Masashi Toyoda, Ken-ichi Nakamura, and Kaiyo Takubo
    • Organizer
      CiRA International Symposium 2013
    • Place of Presentation
      京都
  • [Presentation] Telomeres of human induced pluripotent stem cells are elongated during reprogramming, but show inter-clonal differences in extension rate

    • Author(s)
      Naoshi Ishikawa, Ken-ichi Nakamura, Naotaka Shimomura-Izumiyama, Masanori Terai, Masashi Toyoda, and Kaiyo Takubo
    • Organizer
      CiRA International Symposium 2013
    • Place of Presentation
      京都

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi