• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

3テスラMR装置を用いた31PーCSIによる頭頚部悪性腫瘍の治療効果判定

Research Project

Project/Area Number 21592382
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

箕輪 和行  北海道大学, 病院, 講師 (30209845)

Keywords31P / MRS / CSI / 頭頸部腫瘍
Research Abstract

リンを対象核種とした31P-MRS(magnetic resonance spectroscopy)のひとつであるCSI(chemical shift imaging)が頭頸部悪性腫瘍に対して動注化学療法併用放射線治療が行われた後の腫瘍残存の有無評価法としてグルコースの代謝をみるFDG-PETに変わりうるかを検討する。その前段階として、31P-MRSを頭頸部領域に用いるための設定を行ってきた。しかしながら、特殊な形態・組織構造を持つ頭頸部領域に併せたCSIの設定を確立することである。ボランティアを対象にして撮像パラメータの決定を行い、対象核種をリンとし、3テスラのリンの中心周波数約50.4Mhzとした。TR/TE;4500/0.1msec,加算回数32回、撮像時間2分28秒で信号を得るところまではできたが、対象信号抽出領域の磁場の安定性が得られない領域がみられた。関心領域の磁場が均一ではないと良好なCSIは不可能である。対象信号抽出領域の磁場の安定性については耳下腺や顎下部、側頭下窩では比較的良好な磁場の安定(半値幅0.5-1.1ppm)を手動操作で得ることができた。しかしながら、やはり頭蓋底直下では軟組織が少なく、磁化率変化に伴うアーチファクトで関心領域に良好な磁場の均一性を得ることは困難であった。頭蓋底でのCSIは困難と思われ、この方法は頭蓋底以外の頭頭部領域の病変の診断が対象となると思われた。さらに、病変からの信号抽出領域の体積が大きければ大さいほど良好な信号えられ、従来はXYZ軸に直交する立方体または直方体でしか関心領域を設定できなかったが、今回傾斜磁場を変化させ、必ずしもXYZ軸に平行ではない領域を設定することができ、対象病変内により広い範囲で関心領域を設定し易くなった。目標としている4cm^2似下からの信号取得は現時点では困難であったが、変形領域の設定で約10cm^2からの信号収集は可能と考える。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 上顎洞を考える2010

    • Author(s)
      箕輪和行
    • Organizer
      第40回日本口腔インプラント学会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(札幌市)(招待講演)
    • Year and Date
      2010-09-18

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi