2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21592391
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
角 美佐 Nagasaki University, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (90284702)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 卓 長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (30172406)
木村 泰男 長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (30253686)
高木 幸則 長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (30295084)
佐々木 美穂 長崎大学, 大学病院, 助教 (10437874)
市川 陽子 長崎大学, 大学病院, 助教 (90380857)
|
Keywords | MRI / 拡散強調MRI / 灌流 |
Research Abstract |
21年度はDWIから得られるperfusion factor(f)(Le Bihan,et al.Radiology 1988)について、様々な頭頸部腫瘍性病変を対象に比較し、さらに有用性について検討した。 対象と方法:長崎大学病院において、DWIを行った頭頸部腫瘍患者115名を対象とした。DWIシーケンスはsingleshot SE タイプのEPI(SENSE併用)を用い、500,1000s/mm2の2種のb値を使用した。ROIの設定においては、腫瘍のsolidな領域(enhancing lesion)のみを対象とした。各ROIの信号強度を計測したのち、f=1-exp[-500・ADC_<(0-500)>-ADC_<(500-1000)>]の式からperfusion factor(f)を算出した。このとき、ADC_<(a-b)>はADC=ln(S_a/S_b)/(a-b)から得られるADCとした。 結果:perfusion factor(f)を比較したところ、もっとも低いのは悪性リンパ腫で、Warthin's tumorや唾液腺癌、神経鞘腫、血管線維腫は高い値を示し、多形性腺腫や扁平上皮癌ではその中間ほどであった。悪性腫瘍だけで比較すると、低い方から、悪性リンパ腫、扁平上皮癌、唾液腺癌の順で、それぞれの間に統計学的な有意差を認めた。良性腫瘍では、多形性腺腫はWarthin's tumor、神経鞘腫に比べて有意に低かった。 まとめ:DWIから得られたperfusion factor(f)は、非造影で得られる灌流情報であり、頭頸部腫瘍の鑑別に有用であることが示唆された。灌流情報としてのperfusion factor(f)と拡散情報としてのADCを組み合わせることで、非造影での病変の質的診断能の向上をはかれると思われる。
|