• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

ビタミンにより象牙質接着を革新する新規プライマーの開発

Research Project

Project/Area Number 21592425
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

添野 光洋  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (50315256)

Keywords象牙質 / 接着性レジン / 接着耐久性 / 表面処理 / アスコルビン酸 / 次亜塩素酸ナトリウム / コラーゲン
Research Abstract

我々は、以前より、アスコルビン酸と塩化第二鉄が次亜塩素案ナトリウムの悪影響を打ち消し(Soeno et al, Dent Mater J 23(2), 2004)、高い接着強度とともに、高い接着耐久性をもたらすことを報告してきた(Soeno et al, J Biomed Mater Res B 73(1), 2005)。また,長期水中浸漬試験において、10-3処理では、接着強度が経時的に低下するものの、この試作処理方法により、3年間、接着強度の低下は認められなかった(添野光洋ほか、接着歯学25(4),2007)。すなわち、象牙質コラーゲンを化学的に除去することにより,4-META/MMA-TBBレジンと象牙質の接着耐久性が向上することを示唆した。
しかし、アスコルビン酸は水に溶解後の保存安定性が悪いため、臨床応用は現状のままでは困難であることがわかった。また、すべての処理に水洗を含み,操作ステップが多い。このシステムを確立させるためには、臨床応用を実現するためには、表面処理材の保存安定性を高めるとともに、少しでもステップを少なくする工夫が必要である。
一方、アスコルビン酸は、エタノールやアセトン、HEMAといったプライマーに含まれる代表的な溶媒には溶解しない,ところが,プライマーに含まれる代表的な溶媒である2-hydroxyethy1 methacrylate (HEMA)に脂溶性のビタミンE(トコフェロール)は溶解する。そこで、HEMAとビタミンEの水溶液に、塩化第二鉄を含有させた試作プライマー液を作製し、リン酸、次亜塩素酸ナトリウムで処理した象牙質に試作プライマーを塗布、4-META/MMA-TBBで接着させたところ、次亜塩素酸ナトリウムの悪影響を受けないこと,さらに、この試作プライマーは、保存安定性も高く、水洗ステップも省ける可能性が示唆された.

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 純チタンと前装用レジンの接着におけるプラズマ処理の効果2011

    • Author(s)
      添野光洋, 平曜輔, 澤瀬隆
    • Organizer
      日本補綴歯科学会九州支部会
    • Place of Presentation
      長崎
    • Year and Date
      2011-11-05
  • [Presentation] 純チタンとレジンセメントの接着におけるプラズマ処理の効果2011

    • Author(s)
      添野光洋, 平曜輔, 澤瀬隆
    • Organizer
      日本補綴歯科学会
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      2011-05-21

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi