• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

歯原性嚢胞に対する分子標的治療法開発のための基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 21592433
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

山口 洋子  日本大学, 歯学部, 助手 (00239922)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大島 光宏  奥羽大学, 薬学部, 教授 (30194145)
Keywords歯原性嚢胞 / 非外科的治療法 / 分子標的治療 / 受容体チロシンキナーゼ阻害剤
Research Abstract

歯根嚢胞および角化嚢胞性歯原性腫瘍(歯原性角化嚢胞)は,臨床の場において比較的高頻度で遭遇する顎骨内の病変である。しかしながら,感染に誘発されると考えられている歯根嚢胞と,発症のきっかけが全くわからない角化嚢胞性歯原性腫瘍の両者ともにその増大機構は未だ明らかにされていないため,外科的に摘出する治療法が一般的である。癌治療の分野では,グリベック,イレッサ,ハーセプチンなどの成長因子受容体をターゲットとする分子標的治療薬が開発され,臨床に応用されるようになってきたが,口腔領域の疾患における分子標的治療薬の応用は未だ試みられていない。
嚢胞壁を構成する主要な細胞は線維芽細胞であり,裏装上皮との相互作用により嚢胞が増大していくと考えられる。この線維芽細胞の細胞死を誘導できる受容体チロシンキナーゼ阻害剤がみつかれば,顎嚢胞の分子標的治療が可能になると考えた。そこで各種受容体チロシンキナーゼ阻害剤を用いて,嚢胞壁由来線維芽細胞の細胞死が誘導されるかどうかをスクリーニングした。各種単独の受容体チロシンキナーゼ阻害剤では,PD166866,次いでGlivecに細胞死を誘導する効果があった。さらにデュアル/トリプルキナーゼ阻害剤の効果を調べたところ,PD173074よりもPDO89828で細胞死の誘導効果が高く,いずれも単独阻害剤の効果を上回っていた。また歯肉上皮細胞に対しては,PDO89828の細胞死誘導効果が高かった。
以上のことから,受容体チロシンキナーゼ阻害剤を組み合わせて嚢胞内に直接局所投与し,嚢胞壁の線維芽細胞や裏装上皮の細胞死を誘導することで,嚢胞の消滅やその増大予防が可能になり,非外科的な顎嚢胞の分子標的治療法が開発できると考えている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Presentation (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Presentation] 受容体チロシンキナーゼ阻害剤による非外科的顎嚢胞治療法の開発2011

    • Author(s)
      山口洋子, 大島光宏
    • Organizer
      第84回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会議場(京都府)
    • Year and Date
      2011-09-22
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 特許権2011

    • Inventor(s)
      山口洋子, 他二名
    • Industrial Property Rights Holder
      日本大学、昭和大学
    • Industrial Property Number
      特願2011-220423
    • Filing Date
      2011-10-04

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi