2010 Fiscal Year Annual Research Report
生体活性ガラスを応用した根尖部歯周組織再生療法の開発
Project/Area Number |
21592439
|
Research Institution | Fukuoka Dental College |
Principal Investigator |
阿南 壽 福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (80158732)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
泉 利雄 福岡歯科大学, 歯学部, 准教授 (40248547)
榮田 太郎 福岡歯科大学, 歯学部, 助教 (60425246)
|
Keywords | 再生療法 / 増殖因子 / bFGF / BMP-2 / BMP-4 / PCNA / 修復象牙質 |
Research Abstract |
根尖病変難治症例に科学的に対応するためには、細菌性因子の除去による炎症のコントロールに加えて、破壊された根尖部歯周組織の修復能力を促進する根尖周囲支持組織再生療法の開発が望まれる。このような背景から、臨床ではマイクロスコープを応用した外科的歯内療法の応用が高まっている。しかし、消失した歯槽骨の再生に関しては、必ずしも予知性のあるものではない。その原因の一つとして、掻爬後の骨欠損部内に、本来存在すべき骨組織および歯根膜組織が再生するための足場(scaffold)および増殖因子が確保できないことが推察される。本研究の目的は、scaffoldとしての生体活性ガラスと増殖因子を応用して生体の治癒力を賦活化することにある。そこで今年度は、basic fibroblast growth factor(bFGF)の硬組織形成メカニズムの解明を目的として研究を行った。実験では歯髄創傷部へbFGFを貼薬することにより(対照として水酸化カルシウム製剤であるビタペックス[○!R](VIT))、歯髄創傷部における修復象牙質の形成とマクロファージおよびT細胞の動態、IL-1β、TGF-β1、BMP-2、BMP-4、PCNA、FGFrの発現について組織化学的に検索を行った。bFGF群はVIT群に比較して、IL-1β発現細胞は少なく、早期にTGF-β1およびBMP、PCNA、FGFrの発現が亢進し、有意に多くの修復象牙質形成が認められた。bFGF群とVIT群間における歯髄創傷治癒過程は類似していたが、bFGF群ではその過程が促進されていることが推察された。以上のことからbFGFは、日常の臨床で覆髄剤として頻用されている水酸化カルシウム製剤と比較して、歯髄創傷部の炎症反応が少なく、早期から多くの硬組織形成活性化因子の発現と修復象牙質の形成を促進することが示唆された。
|
Research Products
(3 results)