• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

フルカラー三次元プリンタを用いたエピテーゼ製作システムの基盤技術の開発

Research Project

Project/Area Number 21592442
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

大木 明子  東京医科歯科大学, 歯学部, 准教授 (10345225)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 末永 英之  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (10396731)
森 良之  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (70251296)
谷口 尚  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (90171850)
Keywords顔面補綴 / 三次元造形法 / フルカラー三次元プリンタ / 三次元スキャナ / 顎顔面補綴 / 義眼
Research Abstract

エピテーゼは高度な審美性が要求される。エピテーゼ製作の問題として、顔面形態の再現が難しい、眼球欠損に対する義眼の三次元的位置の決定が難しい、色あわせが難しい、顔面変形に対してより自然に見えるようにするなどの技工上の工夫が必要、エピテーゼが顔面に調和するように顔の色にあわせてより自然な彩色を行う必要などがあげられる。形態の再現には三次元造形法が利用されるようになってきた。しかし、義眼やエピテーゼの色の再現には術者の色彩感覚と重合の際の色素の配合に関する経験と感覚が重要になり、再製作の際には色の再現をすることが難しい。
最近、フルカラー三次元プリンタの登場によって、三次元CADなどのデザインデータを立体造形により素早くフルカラーで手に取ることが可能になった。以上より、レーザ・スキャナやCT、MRI、三次元デジタル写真の三次元形状データからコンピュータ上で三次元データを編集し、色情報としてデジタル写真データを利用し、エピテーゼの設計を行ない、直接、フルカラー三次元プリンタでエピテーゼを製作するシステムの基盤技術を開発することを目的とした。
平成23年度は、これまで開発したオーダーメイド可能な義眼製作法をもとに、臨床にもちいられている義眼の形態に近いシェル状の義眼を、フルカラー三次元プリンタを用いて直接造形する方法について検討した。同意が得られた患者1名の眼をデジタルカメラで撮影して色情報を得て、三次元的に構築し、三次元データを作成した。フルカラー三次元プリンタと食塩を用いてフルカラーで造形し、表面を歯科用レジンでコーティングした。作製した義眼の色調と造形寸法の再現性、安定性を検討した。
また、エピテーゼのワックスパターンを新しいワックス材料で三次元造形し、データの作成、造形時間、造形材料、ワックスパターンの加工、操作性などについて、実際のエピテーゼ製作に利用できるかどうかを検討した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 顎顔面補綴治療と歯科技工2011

    • Author(s)
      大木明子
    • Organizer
      東京都歯科技工士会・全都講習会2011
    • Place of Presentation
      東京医科歯科大学歯学部特別講堂(東京都)
    • Year and Date
      2011-09-10
  • [Presentation] 顎顔面補綴各論2011

    • Author(s)
      大木明子
    • Organizer
      平成23年度全技協第7回専任教員講習会I
    • Place of Presentation
      東京医科歯科大学歯学部第一講義室(東京都)
    • Year and Date
      2011-08-01

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi