• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

高齢者の転倒予防に向けた歯科的アプローチ-歯および咬合の生涯維持の重要性-

Research Project

Project/Area Number 21592443
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

上野 俊明  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 准教授 (30292981)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 敏幸  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教 (80360923)
Keywords咬合 / 重心動揺 / 外乱刺激 / 転倒 / 電気刺激 / 姿勢
Research Abstract

健常有歯顎若年者を対象とした電気生理学的研究において、経皮電気刺激による下肢外乱負荷時の姿勢安定性を下顎安静時と噛みしめ時の2条件で比較したところ、噛みしめ時に姿勢がより安定していることが判明した。噛みしめ(咬合)は主に前歯より臼歯部(奥歯)の咬合支持域によって負担されるものであるため、臼歯部の咬合支持域の保持が姿勢立ち直り反射の維持に寄与貢献し、ひいては高齢者の転倒予防に資する可能性があることが推察されるが、この仮説を直接的に支持する客観的なエビデンスは見当たらない。そこで本研究では、下肢の局所姿勢外乱時の立ち直り動作反応を電気生理学的に研究し、臼歯部の咬合支持域の有無が姿勢調節機能に影響を及ぼしうることを客観的に検証することを目的とした。
被験者を床反力計上に直立させ、総腓骨神経に経皮電気刺激(強度50V前後、duration 1msec)を与えて長腓骨筋および前脛骨筋を不随意収縮させることによって下肢の局所姿勢を外乱し、姿勢外乱からの立ち直り反応動作を床反力計および重心動揺解析システムにて計測した。スプリント装着により咬合状態を変化させた。その結果、咬合支持域を変化させたスプリントの装着により、電気刺激による下肢外乱負荷時に重心動揺が大きくなる傾向が認められた。本研究により、歯・咬合の生涯維持の重要性を啓発普及するための基盤的エビデンスを提示することができた。さらに、歯および咬合(噛みあわせ)を一生大切にすることが思わぬ転倒事故による怪我や寝たきりを予防する可能性があるということが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 咬合状態と転倒事故経験の関連性に関する調査研究2011

    • Author(s)
      上野俊明、高橋敏幸, 他
    • Journal Title

      スポーツ歯学

      Volume: 15 Pages: 6-11

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 転倒経験と運動習慣と咬合状態に関するアンケート調査2011

    • Author(s)
      上野俊明、高橋敏幸、下山和弘
    • Organizer
      第22回日本老年歯科医学会
    • Place of Presentation
      新宿・東京
    • Year and Date
      20110615-20110617

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi