2011 Fiscal Year Annual Research Report
歯髄細胞を用いた分化誘導因子を必要としない骨再生医療の開発
Project/Area Number |
21592515
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
山口 聰 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教 (00280628)
|
Keywords | 再生医療 / 歯 / 骨 / 歯髄 |
Research Abstract |
我々はこれまでにヒト歯髄細胞を再生医療に応用することを目指し研究を進めてきた。 本研究初年度の平成21年度には同意の得られた患者10人の歯髄細胞を用いて実験を行った。 10人全ての歯髄細胞は細胞選択、分化誘導を行わずともin vivoにてハイドロキシアパタイトスキャフォールド内に骨組織を形成した。 これまでの我々の研究においては歯髄細胞の培養では牛胎児血清を使用していたが、実際に患者に移植する細胞を培養する際には牛胎児血清は安全性を考慮すると使用は避けたい。そこで平成22年度は無血清培地におけるヒト歯髄細胞の培養を目指した。初代培養の方法は従来どおりoutgrowth培養法を用いた。ES細胞用無血清培地、間葉系幹細胞用無血清培地などの種々の培地を使用してみたところ、問葉系幹細胞用無血清培地により培養すると牛胎児血清含有培地と同等またはそれ以上の歯髄細胞の増殖が認められた。初代培養のみならず継代培養においても良好な増殖が得られた。 平成23年度には間葉系幹細胞用無血清培地で歯髄細胞を培養した場合と牛胎児血清含有培地で培養した場合とで骨芽細胞のマーカーの発現を比較した。間葉系幹細胞用無血清培地で培養した場合でもオステオカルシンの発現が認められ、歯髄細胞は骨芽細胞へ分化したと考えられた。また、間葉系幹細胞用無血清培地にて培養した歯髄細胞をハイドロキシアパタイトスキャフォールドに付着させ免疫不全マウスに移植したところ骨形成が認められた。本研究より歯髄細胞は牛胎児血清、分化誘導因子を用いなくても骨組織を形成することが判明した。 本研究成果により歯髄細胞を用いた安全な骨再生医療が一歩、臨床応用に近づいたと思われる。
|
Research Products
(1 results)