• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

再集合培養系を用いたアフリカツメガエル未分化細胞からの歯牙及び顎顔面領域の誘導

Research Project

Project/Area Number 21592527
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

福井 康人  Hiroshima University, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (90363085)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 哲治  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (00169153)
虎谷 茂昭  広島大学, 病院, 講師 (90172220)
Keywordsアニマルキャップ / 歯牙誘導 / 顎骨誘導
Research Abstract

雌雄アフリカツメガエルに性腺刺激ホルモンを注射し,人工授精させ,受精卵を得る.実体顕微鏡下,アニマルキャップを切り出し,再集合培養を行った.培養の条件は,我々(Myoishi, et al. Int J DevBiol. 2004 Dec ; 48(10) : 1105-12)が確立した,アクチビンA 25ng/mlで1時間処理した処理群とアクチビンA未処理群の比率を1:5という条件(場合によっては、さらに均一な軟骨組織を誘導できる条件をアクチビンA処理群,未処理群の混合比率もしくはアクチビンAの処理濃度を変更することで検索)で行い,再集合体の培養は,我々が長期培養用に開発したRDX培地を用いて30日間および45日間培養を行った.培養期間終了後,固定,切片作成後,ヘマトキシリン・エオジン染色,アルシアンブルー・PAS染色を行い,再集合体内に口腔領域に相当する器官が形成されたか否かを検討したところ,再集合体内にアルシアンブルー・PAS染色陽性の軟骨組織の形成を認めた.アフリカツメガエル幼生では,軟骨組織は頭部にのみ存在しているため,今回再集合体で形成された軟骨組織は,頭部領域の軟骨組織であることが推測された.また歯牙特有タンパクとして広く知られているアメロジェニンに対する抗体を用いて免疫染色を行ったが,アメロジェニンの発現を確認することが出来なかった.

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] オトガイ部知覚異常を初発症状とした側頭下窩に進展した筋肉内脂肪腫の1例2009

    • Author(s)
      福井康人, 虎谷茂昭, 他4名
    • Journal Title

      日本口腔外科学会雑誌 55

      Pages: 580-584

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ガンマナイフが著効した難治性三叉神経痛の一例2009

    • Author(s)
      福井康人, 吉岡幸男, 他2名
    • Organizer
      日本口腔科学会学術集会
    • Place of Presentation
      アクトシティ浜松
    • Year and Date
      2009-04-17

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi