2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21592591
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
鈴木 聖一 Tokyo Medical and Dental University, 医歯学総合研究科, 准教授 (90187732)
|
Keywords | 上顎骨骨延長 / 超音波画像解析装置 / REDシステム / 咬合機能評価 / 人工ガム / モニタリングシステム |
Research Abstract |
本研究は、超音波画像診断装置、小型張力センサなどにより、骨延長中の上顎骨の移動様相と移動顎の骨のリモデリングの状態を評価するとともに、球形樹脂含有人工ガムを用いて上顎骨骨延長治療により咬合機能の改善について定量的に評価する手法を確立することを目的としている。平成21年度は、上顎骨骨延長治療中の上顎骨の移動様相を超音波画像診断装置を用いてリアタイムで観察する手法を確立すること、および球形樹脂含有ガムを用いた咀嚼能率の評価の評価法を確立することを目標として研究を行った。超音波は、皮膚を通過し顔面骨表層で反射するため、上顎骨骨延長中の患者の鼻から頬部に超音波画像解析装置のプローブを押しあてることにより、Le-Fort I型骨切り術により上顎骨基底から切り離された上顎歯槽部の移動様相が矢状断CT画像とほぼ同様の画像が超音波の画像として得ることができた。超音波による画像は被爆がなく、さらにプローブを頬に沿って移動させることで上顎骨と歯槽部の切断面をスキャンすることが可能であり、骨延長治療における上顎歯槽部の移動様相を観察する上で超音波画解析装置による観察は極めて有用である事が確認された。ついで、球形樹脂含有人工ガムによる咀嚼機能機能評価法の確立のため、正常咬合者に対して咬合面積、咬合圧、顎運動および本人口ガムを用いて咀嚼機能検査を行い、結果を分析することにより人工ガムによる評価の有用性について検討を行った。人口ガムによる検査結果は個人無い変動は少なく、個体間変動は数値データで比較することが可能であった。また、人工ガムによる検査結果は、咬合面積、咬合圧および顎運動にも影響を受けることが明らかとなり、本検査法が咀嚼機能評価の一つとして有用であることが明らかとなった。
|