• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

自閉症スペクトラム児の感覚偏倚が摂食機能に及ぼす影響の解明

Research Project

Project/Area Number 21592612
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

高橋 摩理  昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (20445597)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 向井 美惠  昭和大学, 歯学部, 教授 (50110721)
内海 明美  昭和大学, 歯学部, 講師 (40365713)
Keywords自閉症スペクトラム / 偏食 / 摂食・嚥下機能 / 感覚偏倚
Research Abstract

自閉症スペクトラム児(以下ASD)の摂食に関する現状を明らかにするとともに、摂食機能に影響を及ぼす要因を検討するため以下の研究を行った。
ASDの摂食の現状を知るためアンケートを行い結果を検討した。質問項目は食事における問題点の有無、感覚偏倚の有無、嫌がる行為の有無、食べない食材の数と種類などである。アンケートから、食事における問題点は年齢が高い群で減少していたが、知的発達レベルや感覚偏倚が関係していることが明確になった。偏食においても年齢の低い群、知的発達遅滞が重度の群に偏食数が多い結果となり、全体的な発達を促す支援が必要と思われた。
ASDの摂食において、上唇を使わない、前歯を使わないという捕食方法が顕著である。21年度は成人を対象に、捕食条件を変えて捕食から嚥下までの舌と口唇運動を記録・検討した。22年度は小児を対象に同様の実験を行った。その結果、ヨーグルト摂取時に上唇参加を行わない場合、食塊の形成が円滑に行われず、嚥下時に大きく舌を動かしていた。また、陥凹幅径が有意に大きくなり、陥凹形成が不十分であった。スナックパン摂取時の前歯咬断の有無では、前歯咬断を行わなかった場合は咀嚼回数が増加した。この結果から前歯による感覚入力が行われなかったことにより、食材に対し慎重な対応が行われ咀嚼回数が増加したと推察された。
今年度は、これまでの結果を踏まえて、ASDに対する食支援の具体的方法を検討していく予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 自閉症スペクトラム児における摂食機能の問題についての検討2010

    • Author(s)
      高橋摩理
    • Journal Title

      日本摂食・嚥下リハビリテーション学会

      Volume: 14 Pages: 273-278

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 広汎性発達障害児の食事に関する問題の検討2010

    • Author(s)
      高橋摩理
    • Organizer
      日本障害者歯科学会
    • Place of Presentation
      東京船堀
    • Year and Date
      20101023-24
  • [Presentation] 補食動作が摂食・嚥下機能に与える影響の検討2010

    • Author(s)
      高橋摩理
    • Organizer
      日本摂食・嚥下リハビリテーション学会
    • Place of Presentation
      新潟市
    • Year and Date
      20100903-20100904

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi