2009 Fiscal Year Annual Research Report
メタボリックシンドロームの発症因子としての閉塞型睡眠時無呼吸症候群の病態解析
Project/Area Number |
21592654
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
大井 久美子 Nagasaki University, 医歯薬学総合研究科, 教授 (80134732)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鮎瀬 卓郎 長崎大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (20222705)
|
Keywords | 睡眠時無呼吸初稿 / メタボリックシンドローム / マウス / 遺伝子解析 / 肥満 / 上気道機能 |
Research Abstract |
本研究は,老化・加齢を促進する因子の遺伝子改変マウスを用いることにより,閉塞型睡眠時無呼吸症候群の主病態である,上気道の機能障害の発症・増悪の機序を解明し,肥満やメタボリック・シンドロームの発症因子として注目を浴びている,閉塞型睡眠時無呼吸症候群の発症メカニズムのより詳細な解明を行うことが目的である. 研究期間内に,(1)どのようなメカニズムで睡眠時無呼吸症候群が重症化して行くのかを,また,(2)どのような環境遺伝子が睡眠時無呼吸症候群の発症因子となるかについて,主に老化・加齢促進因子を標的として遺伝子改変マウスを用いることで,明らかにしていく計画である.マウスの自発呼吸下で呼吸流量と圧の測定が可能で,上気道の開通性を維持する上気道開大筋の筋活性を残存させた状態で測定できる.このモデルを用いて,老化・加齢を促進する因子を調節する,以下の4つの遺伝子改変マウスを用いて,閉塞型睡眠時無呼吸症候群の発症メカニズムを検討する.(1)レプチン・グレリン代謝異常マウス,(2)早期老化マウス(活性酸素排出酵素欠損)(3)成長ホルモン・性ホルモン異常マウス,(4)睡眠調節障害マウス(メラトニン欠損マウス).初年度では,実験機器の設置が終わり,予備データを収集しており,次年度である平成22度には,正常マウスの上気道を用いた,上気道開通性の検討について本格的な実験に入る予定である.
|