• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

看護理知学に基づく看護過程導出エンジンの理論開発

Research Project

Project/Area Number 21592679
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

浅野 美礼  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (00273417)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川口 孝泰  筑波大学, 医学医療系, 教授 (40214613)
Project Period (FY) 2009-04-01 – 2014-03-31
Keywords検索エンジン / 看護診断 / 看護過程
Research Abstract

この研究の具体的な目的は、「看護過程エンジン」を考案することである。I(標準看護計画検索システムの検討と評価)、II(ロボット型エンジンの仕様作成と動作検証)、III(看護過程エンジン試作モデルの試用と評価)まである全体のスケジュールのうち、本年度はフェーズIIとIIIに取り組んだ。Webサーバとデータベースサーバを連携させたシステムの開発を(株)FSFIELDに依頼し、無償ソフトウェアとして提供されている検索ロボットを組み込んで、システムの完成とした。具体的には、ApacheとMySQLが動作するホストにPHPで記述された入力フォームを持つインターフェースを持たせた。また、CGIとしてHyperEstraierを組み込み、クローラーが任意に指定したポータルサイトを基点としてWeb文書を収集することでデータベースを補充していく機能を持たせ、試用通りに稼動することを確認した。
このシステムは、パソコンもしくはモバイル端末のブラウザから閲覧することで利用し、記録者・タイムスタンプ・看護情報・タグなどを入力する。ユーザーは任意の項目についてデータをソートし、アセスメントに活用することができる。また、任意の起点と頻度で検索ロボットを運転させることで、データベースの戦略的な成長を図ることができる。
このシステムの重要性は、固定したデータベースでなく成長するデータベースを用意することにある。ユーザの臨床環境に適合性の高い経験知を蓄積することができる。例えば病棟ごとに特徴のある疾患や病態の患者が入院している際に、固定した標準看護計画ではなく当該病棟で参照頻度の高いアセスメントにユーザーが接近しやすくなる。また、病棟ごとのデータベースをクローラーで探索させて連結することにより、その病院の看護機能の特色を表現するデータベースとなりうる。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 起立動作支援機器使用時における脳血流への影響

    • Author(s)
      荒木大地, 浅野美礼, 川口孝泰
    • Organizer
      第1回看護理工学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京大学

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi