• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

呼吸器感染症状に関するセルフモニタリング促進プログラムの精練

Research Project

Project/Area Number 21592775
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

森 菊子  兵庫県立大学, 看護学部, 准教授 (70326312)

Keywords慢性閉塞性肺疾患 / 呼吸器感染 / セルフモニタリング / 急性増悪
Research Abstract

1.研究目的
平成22年度までに、「呼吸器感染症状に関するセルフモニタリング促進プログラム」を介入群10名、コントロール群10名に実施し、効果を検討した。得られた結果を踏まえて、プログラムを精練する。
2.成果
データ収集に際し協力を得た病院に研究結果を報告するとともに、明らかになったプログラムの課題についての意見を伺った。また、慢性疾患看護専門看護師、呼吸器疾患に関する研究を行っている研究者にも意見を伺いながら、プログラムの検討を行った。
1)知識の提供について
呼吸器感染症状に関する知識の提供、呼吸器感染悪化に影響する行動に関する知識の提供を行うことで呼吸器感染症状の認識の改善、行動の改善に影響を及ぼすことができたため、これらの知識を提供することは重要である。しかし、プログラムの実施に際し、十分な時間をかけて説明ができない状況があった。対象者の多くは高齢者であるため、知識提供のための時間設定を十分に行うことが重要である。
2)定期的サポートについて
呼吸器感染症状の観察・測定、療養日誌への記載を退院後2.5ヵ月間実施してもらい、その間外来等で3回サボートを行った。しかし、退院後4~5ヵ月後位に再入院があったことから、6か月以上の介入が必要であると考えられた。6か月以上呼吸器感染症状を観察・測定し、記録することの継続可能性について検討したが、看護師、医師が患者の体調を共有していくことや、日誌に記載された内容が治療に反映されることなどが継続につながると考えられるため、退院後のフォローアップの仕組みを作っていくことが重要である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 慢性閉塞性肺疾患患者の呼吸器感染症状に関するセルフモニタリング促進プログラムの効果2011

    • Author(s)
      森菊子
    • Organizer
      第21回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会
    • Place of Presentation
      長野県松本文化会館・松本市総合体育館(長野県)
    • Year and Date
      2011-11-04

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi