• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

糖尿病患者に対する自己管理の推進を目的とした遠隔看護の有用性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21592776
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

東 ますみ  兵庫県立大学, 応用情報科学研究科, 准教授 (50310743)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲田 紘  兵庫県立大学, 応用情報科学研究科, 教授 (20028393)
石垣 恭子  兵庫県立大学, 応用情報科学研究科, 教授 (20253619)
神崎 初美  兵庫県立大学, 地域ケア開発研究所, 教授 (80295774)
Keywords糖尿病 / 自己管理 / 遠隔看護
Research Abstract

平成22年度は、2型糖尿病患者で、セルフレギュレーションプロセスを促進させるための「気づきを促す」、「具体的な解決策を示す」、「良い面への積極的な強化を行う」などのフィードバックを用いた遠隔看護を提供する介入群、フィードバックのない自己完結型の遠隔看護である準介入群、外来での看護支援を行う通常群の3群から、行動変容や負担感情、満足度、糖尿病のコントロール状態を示す生理的データを収集した。
介入群、準介入群には、平成21年度に作成したマニュアルと動画を配布し、携帯電話や尿糖計等の初期設定や操作方法で、戸惑わない工夫を行ったため、現時点では介入群13名中脱落者は2名、準介入群11名中脱落者0名と脱落率は当初想定していたよりも少数となっている。
介入群には、1週間に1回セルフモニタリングシートに、体重や体脂肪率、歩数や消費カロリー、食事写真やメニュー名、摂取カロリー等の数値やグラフを、A4サイズの用紙にまとめ、さらにそれらのデータからアセスメントした結果をフィードバックのコメントとして記載し、印刷したものを自宅に郵送している。このフィードバックのコメントが患者のセルフレギュレーションプロセスを促進させると仮定していたが、フィードバックのない自己完結型の準介入群でも、体重やHbAlc値が減少する患者が多くいるため、引き続き対象者数を増やす必要がある。遠隔看護に対する満足度に関しては、「満足した」「役に立った」「このシステムを他の糖尿病患者に勧めたい」と回答する割合は、現時点では、介入群の方が多い結果となっている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] An individualized web-based information supply system for home oxygen therapy patients2010

    • Author(s)
      M.Sumi、M.Azuma、K.Ishigaki、H.Inada
    • Organizer
      MEDINFO 2010
    • Place of Presentation
      Cape Town
    • Year and Date
      2010-09-14

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi