• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

「慢性疼痛患者の語り」データベース化への試み

Research Project

Project/Area Number 21592781
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

佐藤 幹代  Tokai University, 健康科学部, 講師 (00328163)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本間 真理  札幌医科大学, 医学部, 兼務助教 (90423780)
Keywords慢性疼痛(非がん性) / 病の語り / 医療情報源 / インターネット
Research Abstract

今年度は主に、データベース作成のための情報収集および、調査フィールドの調整に当てた。1.インターネットを使った科学情報の発信の概要や現状、医療家専門集団の指導下でメディアを通じ一般生活者に向けた正しい医療情報発信する活動(JPOP-VOICE)の立ち上げから、インターネット上への情報開示に至るまでの計画・製作(データの妥当性・倫理性などの検討過程)・公開プロセスの実際について武原らより有用な情報が入手できた。2.「慢性疼痛・非薬理学的緩和方法」に関して、インターネットサイトGoogleを用いて情報の信頼性確保の視点で現状を把握するために検索を試みた。信頼性が確保されていると考えられるサイトは、11件、うち2件は公的機関の病院などであり、そのほかは医師や看護師およびパラメディカルが会員となって立ち上げている学会であった。7件は、健康食品などの営利目的のサイト、ブログ、ソーシャルスキルネットワークなどから、民間療法などエビデンスが確立されていないうわさレベルの情報がやり取りされていた。2件は、同じ患者同士を結びつけるサイトで、一部セルフヘルプの機能を果たすことが伺え、認知的側面を修正することや、行動変容につながることが期待できた。しかし、インターネット上における医療・保健・福祉情報における、監視、注意喚起できるシステムが機能しないことは誤情報の原因として浮き彫りにされた。慢性疼痛患者の体験をインターネット上に発信していく際に、情報の質を保証していることをどのように提示するか、また、疼痛緩和関連における情報配信における信頼性確保のための規制・承認・開発が広く関連して課題となることが考えられた。3.北海道・関西2施設の大学病院およびペインセンターにおいて、慢性疼痛患者の治療見学および、次年度のデータ収集につなげたるための調査協力の調整を行った。4.複合性局所疼痛症候群(Complex regional pain syndrome)の治療や看護を中心に国内外の文献検討を行いリストを作成した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 心理療法学的アプローチの実践と展望慢性痛グループサイコセラピー10年間の軌跡-麻酔科からリハビリテーション科へ,学際的疼痛治療と心理的介入-2010

    • Author(s)
      本間真理
    • Journal Title

      ペインクリニック Vol.31 No.3

      Pages: 317-325

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「日本における心理療法学的アプローチの実践と将来展望」性痛グループサイコセラピーの功罪2009

    • Author(s)
      本間真理
    • Organizer
      日本ペインクリニック学会第43回大会、第31回日本疼痛学会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2009-07-16

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi