• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

発達障害の幼児を育てる家族への予防的育児支援プログラムの介入効果の検証

Research Project

Project/Area Number 21592801
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

浅野 みどり  名古屋大学, 医学部, 教授 (30257604)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 門間 晶子  名古屋市立大学, 看護学部, 准教授 (20224561)
吉田 久美子  名古屋大学, 医学部, 准教授 (40259388)
新家 一輝  名古屋大学, 医学部, 助教 (90547564)
Keywords発達障がい / 家族機能 / QOL / 育児支援 / ライフスキル / 対話 / 価値観 / 心身リフレッシュ
Research Abstract

研究目的は、予防的育児支援対策として"広汎性発達障害(PDD)の幼児を養育する母親"を対象に開発し、試験的介入研究を行ってきた"すきっぷ・ママクラス"育児ライフスキル促進プログラムを研修会を通じて可能な限り地域に紹介し、プログラム活用による介入効果を明らかにすることである。プログラムの紹介・頒布を目的として平成23年度は以下の活動を行った。
1.プログラムの講習会の開催 名古屋市西区育児支援協議会と連携し育児支援者向けの研修でプログラムを実施した。
2.すきっぷママクラスプログラムの実施第8期後半から第11期までのグループに実施し、第1期生からのべ96名が参加した。プログラム参加者の平均年齢は38歳(SD±4.4)で、57名(71%)の母親は介入前に心身の不調を訴えていた。子どもの平均年齢は、5.5歳(17ヶ月~12歳)、54名(66%)がASDの診断を受け、男児が67名で82%を占めていた。各尺度の信頼係数(Cronbach's)は、PS-SF(19項目)0.78~0.79、WHO-QOL(26項目)0.90~0.91、FAI(30項目)0.91~0.94と内的整合性は高値を示した。介入の前後ともに、ps-SFとWHO-QOLと家族機能との間には、関連性がみられ(P<0.05)、介入後はPS-SFは低下し、WHO-QOLとFAIは高くなっていた。データ数は十分得られなかったが、研究仮説通りの結果であったことからプログラムに基づく予防的育児支援の介入効果について、概ね確認できた。
3.「養育期の親のQOL自己評価尺度(試案)」による調査の実施開発した本尺度を500名に配布し、回収数は244(回収率48.8%)であった。因子分析により、育児困難・親としての生活への満足・自己の充実・育児コミュニティーの充実・祖父母との関係の5因子が抽出された。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 自閉症スペクトラム障害(ASD)の子どもと母親のコミュニケーションに関する国内文献レビュー2012

    • Author(s)
      山本真実, 浅野みどり
    • Journal Title

      家族看護学研究

      Volume: 17(2) Pages: 75-85

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 紙飛行機がつなぐ物語の行方-自閉症スペクトラム障害の子どもをもつ母親たちが送りあうメッセージ-2012

    • Author(s)
      山本真実, 門間晶子, 浅野みどり
    • Journal Title

      ナラティヴとケア

      Volume: 3 Pages: 30-34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 自閉症スペクトラム障害の幼児をもつ母親の育児ストレス、子どもの行動特徴、家族機能、QOLの現状とその関連2011

    • Author(s)
      浅野みどり・古澤亜矢子・大橋幸美・吉田久美子・門間晶子・山本真実
    • Journal Title

      家族看護学研究

      Volume: 16(3) Pages: 157-168

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Interventional Effect of Skip-Mamma Program for Mothers of Children with autistic spectrum disorder2011

    • Author(s)
      Kazuteru Niinomi, Midori Asano, KumikoYoshida, Akiko Kadoma, Yukimi Ohashi, Ayako Furuzawa, Mami Yamamoto, Akiko Mori
    • Organizer
      10^<th> International Family Nursing Conference
    • Place of Presentation
      Kyoto
    • Year and Date
      20110000
  • [Presentation] Caring for mothers of children with autistic spectrum disorder-Effect of The Skip-mama Program-2011

    • Author(s)
      Kazuteru Niinomi, Midori Asano, Kumiko Yoshida, Akiko Kadoma, Yukimi Ohashi, Ayako Furuzawa, Mami Yamamoto, Akiko Mori
    • Organizer
      2011 Yonsei-Nagoya University Research Exchange Meeting in Health Sciences & Nursing
    • Place of Presentation
      Korea
    • Year and Date
      2011-11-04
  • [Presentation] 養育期の親のQOL自己評価尺度の開発-因子的妥当性の検討-,日本看護研究学会雑誌2011

    • Author(s)
      大橋幸美, 浅野みどり, 吉田久美子, 新家一輝, 門間晶子, 古澤亜矢子, 山本真実, 森阿紀子, 山口知香枝
    • Organizer
      日本看護研究学会第37回学術集会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2011-08-07

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi