• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

親のケア能力、子どものセルフケア能力獲得を支援する看護師の教育・指導力の形成

Research Project

Project/Area Number 21592814
Research InstitutionSaitama Prefectural University

Principal Investigator

添田 啓子  Saitama Prefectural University, 保健医療福祉学部, 教授 (70258903)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三宅 玉恵  公立大学法人埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (30523998)
岡本 幸江  公立大学法人埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (70305811)
田村 佳士枝  公立大学法人埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (60236750)
Keywordsセルフケア能力 / ケア能力 / オレムセルフケア不足看護理論 / 組織的教育介入 / 看護師の教育・指導力 / 看護の質向上 / 家族参画 / 小児看護
Research Abstract

研究目的:地域小児医療中核施設において、研究者と施設の合同プロジェクトで、オレムセルフケア不足理論の「親のケア能力、子どものセルフケア能力獲得を支援する看護師の教育・指導力形成のための組織的な教育介入」を行い、その効果を明らかにすることである。
結果:
1. 教育介入の実施(1)合同プロジェクトミーティング7回・学習会4回・施設内広報4号、(2)全体ワークショップ開催;2回、延べ参加者数95名、(3)各部署別ワークショップ開催;11部署、延べ29回、参加者数239名。いずれも実施計画より多くの回数を実施することができ、参加者の延べ数が施設の看護師数を上回り、計算上はほとんどの看護師が、1回はいづれかのワークショップに参加した。
2. データ収集(1)各ワークショップ毎に録音、報告書の作成、終了後アンケートの実施、(2)看護師の意識の変化を捉える質問紙調査を6月に実施。回収数181、回収率57.1%であった。合同プロジェクト2年以上参加看護師に、インタビューを開始した(H22にかけて実施)。
3. データ収集結果
(1) H20-21全体ワークショップ(3回分)アンケートから、セルフケア能力を高める看護の理解や期待の割合が高かった。自由記述のカテゴリー分類では、[意識変化][関心・感情喚起][動機づけ]が多かった。
(2) 看護師の意識調査をH17の結果と比較すると、オレム理論導入への期待では「看護の質向上」「患者家族中心の看護実践」が10-26%上昇した。看護記録では「子どもの能力」「家族の状況」「行った看護介入や結果」の情報把握、セルフケアの実践の項目で2-8%上昇した。看護の効果確認では、「確認する」「その後の子どもや家族の反応」が7%上昇した。
これらから、ワークショップの参加者は、普段の看護をオレム理論の視点で捉え直すことができ、看護の質向上につながることを実感したといえる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 子どもと家族のセルフケア能力向上を支援する看護師の実践能力形成のための教育介入(2)2009

    • Author(s)
      岡本幸江、添田啓子、田村佳士枝、三宅玉恵, 10名
    • Organizer
      日本小児看護学会 第19回学術集会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(札幌)
    • Year and Date
      2009-07-19
  • [Presentation] 子どもと家族のセルフケア能力向上を支援する看護師の実践能力形成のための教育介入(3)2009

    • Author(s)
      添田啓子、岡本幸江、田村佳士枝、三宅玉恵, 他12名
    • Organizer
      日本小児看護学会 第19回学術集会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(札幌)
    • Year and Date
      2009-07-19

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2014-08-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi