2011 Fiscal Year Annual Research Report
親のケア能力、子どものセルフケア能力獲得を支援する看護師の教育・指導力の形成
Project/Area Number |
21592814
|
Research Institution | Saitama Prefectural University |
Principal Investigator |
添田 啓子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (70258903)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三宅 玉恵 公立大学法人埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (30523998)
田村 佳士枝 公立大学法人埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (60236750)
岡本 幸江 公立大学法人埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (70305811)
西脇 由枝 公立大学法人埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (90132175)
前田 浩江 公立大学法人埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (50612595)
|
Keywords | セルフケア能力 / ケア能力 / オレムセルフケア不足看護理論 / 組織的教育介入 / 看護師の教育・指導力 / 看護の質向上 / 家族参画 / 小児看護 |
Research Abstract |
研究目的:地域小児医療中核施設において、研究者と施設の合同プロジェクトで、オレムセルフケア不足理論の「親のケア能力、子どものセルフケア能力獲得を支援する看護師の教育・指導力形成のための組織的な教育介入」を行い、効果を明らかにすることである。 今年度計画実施:合同プロジェクトミーティングやワークショップ(以下WS)、各部署でのWSの教育介入を実施し、過去のデータと比較分析し、介入効果を捉える。理論導入は実行段階に移行し、今年度は施設内の複数の委員会に活動が広がりオレム理論の視点での看護計画作成ガイドプロジェクトがガイドを作成、集合形式WSで検討した。さらに各部署で標準看護計画の作成を進めた。結果は学会発表に申請登録した。 結果: 1.教育介入の実施と成果(1)合同プロジェクトミーティング6回・学習会2回・施設内広報1号、(2)集合形式WS開催1回(延べ参加者数67名)、(3)部署別WS開催11部署、延べ19回(参加者数109名)。いずれも年度当初の目標を超えて進められた。成果として、看護計画作成ガイド、生活歴看護計画書き方例が作成され、各部署の標準看護計画は昨年度の修正を含め、作成された(14件+修正7件)。 2.データ収集各ミーティング、WS・学習会毎に録音、報告書の作成、集合形式ワークショップで終了後アンケートを実施(集合形式:配布数67回収率88%)した。 3.調査結果 21・22年度部署ごとワークショップ後アンケート自由記述を分析した結果、行動変化の割合が27.7%→48.1%と増えており、[セルフケア能力向上に向けて子どもや家族とともに考える]との記述がみられた。理論導入は行動変化の段階に至ったといえる。 22・23年度WS参加者である各部署推進メンバーの理論を取り入れた実践の変化では、「セルフケアの視点の取り入れ」などほとんどの項目でとても、少しあるが増加していた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
理論導入・教育介入としては、看護計画の作成に移行し実行段階に進んでおり、ほぼ順調に進んでいる。一方で、教育介入の評価のための記録したデータの分析、インタビュー等が、教育介入に時間を取られ、また研究時間が十分に確保できないため、やや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度は、理論を取り入れた標準看護計画の作成を教育・支援し進めながら、理論導入の成果を確認するための患者・家族のインタビューを進める。また、4年計画の最終年度に当たるため、看護実践への理論導入について施設内全看護師を対象とした質問紙調査を行い、これまでのデータと比較し、教育介入の効果を検討する。さらに、これまでのデータ分析を進め、学会発表、報告書、論文を作成する。
|
Research Products
(3 results)