• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

親のケア能力、子どものセルフケア能力獲得を支援する看護師の教育・指導力の形成

Research Project

Project/Area Number 21592814
Research InstitutionSaitama Prefectural University

Principal Investigator

添田 啓子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (70258903)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三宅 玉恵  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (30523998)
岡本 幸江  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (70305811)
田村 佳士枝  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (60236750)
前田 浩江  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (50612595)
西脇 由枝  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (90132175)
Project Period (FY) 2009-04-01 – 2013-03-31
Keywordsセルフケア / ケア能力 / オレムセルフケア不足理論 / 組織的教育介入 / 看護師の教育・指導力 / 看護の質向上 / 家族参画 / 小児看護
Research Abstract

研究目的:地域小児医療中核施設において、研究者と施設の合同プロジェクトで、オレムセルフケア不足理論の「親のケア能力、子どものセルフケア能力獲得を支援する看護師の教育・指導力形成のための組織的な教育介入」を行い、効果を明らかにすること。
今年度計画:合同プロジェクトやワークショップ(以下WS)、各部署でのWSの教育介入を実施し、過去のデータと比較分析し、介入効果を捉える。24年度はさらに、理論を取り入れた看護計画作成を支援し、効果確認のため患者・家族のインタビューを進める。また看護実践への理論導入について施設内全看護師を対象とし質問紙調査を行い、過去のデータと比較、教育介入の効果を検討する。さらに学会発表、報告書、論文を作成する。
結果:1.教育介入の実施と成果(1)合同プロジェクト会議7回・施設内広報1号、(2)集合形式WS開催1回(参加者数67名)。成果として、看護計画を作成するときの考え方、標準看護計画の例示、オレムセルフケアの視点での目標と看護を書面にまとめた。理論を取り入れた標準看護計画案を89件作成した。
2.データ収集:各ミーティング、集合形式WS毎に録音、報告書の作成、集合形式ワークショップで終了後アンケートを実施(集合形式:配布数67/回収率92.5%)した。子どもと家族へのインタビュー2事例。全看護師を対象に質問紙調査を行った。(配布数324/回収数224/回収率69.1%)
3.質問紙調査結果を2007,2009と比較した。「オレム理論を理解している・知っている」が2007に比べ20%増加した。「理論の導入による期待」では、患者・家族中心の看護ができるが増加し2012には67.9%と2007に比べ30%以上増加した。「セルフケアの視点を取り入れた実践」について、2012は2007に比べ、情報収集、アセスメント、関わりについての記録時に15%以上の伸びがあった。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] 親のケア能力・子どものセルフケア能力獲得を支援する看護師の教育指導力の形成―教育介入前後の標準看護計画の変化―2013

    • Author(s)
      添田啓子,三宅玉恵,岡本幸江,田村佳士枝,西脇由枝,前田浩江,北村麻由美,他6名
    • Organizer
      日本小児看護学会第23回学術集会
    • Place of Presentation
      高知市
    • Year and Date
      20130713-20130714
  • [Presentation] 親のケア能力・子どものセルフケア能力獲得を支援する看護師の教育指導力の形成―オレムセルフケア不足理論導入後の意識調査結果より―2013

    • Author(s)
      岡本幸江,添田啓子,三宅玉恵,田村佳士枝,西脇由枝,前田浩江,北村麻由美,他6名
    • Organizer
      日本小児看護学会第23回学術集会
    • Place of Presentation
      高知市
    • Year and Date
      20130713-20130714
  • [Presentation] 親のケア能力・子どものセルフケア能力獲得を支援する看護師の教育指導力の形成―セルフケア理論を用いた各部署推進メンバーの実践の変化―2012

    • Author(s)
      田村佳士枝,添田啓子,岡本幸江,三宅玉恵,西脇由枝,前田浩江,他10名
    • Organizer
      日本小児看護学会第22回学術集会
    • Place of Presentation
      盛岡市
    • Year and Date
      20120721-20120722
  • [Presentation] 親のケア能力・子どものセルフケア能力獲得を支援する看護師の教育指導力の形成―平成21・22年度調査結果から捉えたスタッフ自身の看護過程の変化―2012

    • Author(s)
      三宅玉恵,添田啓子,田村佳士枝,岡本幸江,西脇由枝,前田浩江,他10名
    • Organizer
      日本小児看護学会第22回学術集会
    • Place of Presentation
      盛岡市
    • Year and Date
      20120721-20120722
  • [Presentation] 子どもの家族のセルフケア能力獲得支援に関する看護実践能力向上の取り組み―「看護過程のガイド」の作成過程―2012

    • Author(s)
      近藤美和子,添田啓子,三宅玉恵,田村佳士枝,西脇由枝,前田浩江,他12名
    • Organizer
      日本小児看護学会第22回学術集会
    • Place of Presentation
      盛岡市
    • Year and Date
      20120721-20120722

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi