• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

未熟児網膜症スクリーニングにおける超早産児のストレスを低減するケアに関する研究

Research Project

Project/Area Number 21592836
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

近藤 好枝  慶應義塾大学, 看護医療学部, 教授 (90234955)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 彩  慶應義塾大学, 看護医療学部, 助教 (90552430)
Keywords未熟児網膜症 / 超低出生体重児 / 超早産児 / 唾液コルチゾール / 液体クロマトグラフィ/タンデム型質量分析(LC-MS/MS)法
Research Abstract

【目的】今年度は、超低出生体重児を対象に未熟児網膜症眼底検査の影響を生理学的.行動学的ストレス指標および唾液コルチゾール、コルチゾン、デヒドロエピアンドロステロン(DHEA)により明らかにすることを目的とした。
【研究方法】研究デザインは、事前一事後テストデザインである。対象は在胎28週未満または出生体重1000g未満で出生し、修正週数29週~33週において眼底検査が予定された児を順次選択し対象とした。データ収集は、眼科診察手順に基づき、点眼前30分から眼底検査終了後120分まで、7時点で2分毎に行った。特に、開瞼器装着、未熟児鉤による眼球回転・圧迫、双眼倒像鏡を用いた診察場面(ストレスポイント)については、映像的に記録し痛みスケール(Premature Infant Pain Profile: PIPP)によりその影響を評価した。また、生化学的指標である唾液コルチゾール、コルチゾンおよびDHEAは、4時点で採取し液体クロマトグラフィ/タンデム型質量分析(LC-MS/MS)法により分析した。
【結果・考察】対象2名の出生時の在胎週数は25週1日~27週1日、出生体重745g~1166gであり、修正在胎週数は34週1日~34週3日であった。唾液コルチゾール・コルチゾン・DHEA値は、診察中よりはむしろ終了後1時間値のほうが高値を示した。また、痛み反応はfacial grimaceおよびbrow bulgeに着目し評価したが、診察が始まるとすぐにbrow bulgeが出現し、それは終了時点まで持続した。心拍数や酸素飽和度にはほとんど変化が認められなかった。次年度もデータ収集を継続する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 早産児に対するポジショニング2010

    • Author(s)
      近藤好枝、清水彩
    • Journal Title

      周産期医学

      Volume: Vol.40 Pages: 643-647

  • [Book] 助産業務指針2010

    • Author(s)
      近藤好枝
    • Total Pages
      64-74
    • Publisher
      日本助産師会出版
  • [Book] 新訂 母性看護学2010

    • Author(s)
      近藤好枝
    • Total Pages
      138-168, 212-230
    • Publisher
      放送大学教育振興会
  • [Book] 新訂 母性看護学(DVD)2010

    • Author(s)
      近藤好枝
    • Publisher
      放送大学教育振興会

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi