• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

交替勤務者への生活習慣指導による睡眠改善プログラムの開発と勤務時の眠気への効果

Research Project

Project/Area Number 21592868
Research InstitutionOita University of Nursing and Health Sciences

Principal Investigator

影山 隆之  Oita University of Nursing and Health Sciences, 看護学部, 教授 (90204346)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 敏生  広島大学, 大学院・保健学研究科, 教授 (20251069)
Keywords交替勤務 / 眠気 / 飲酒 / カフェイン / 入浴 / 生活習慣 / 生活指導
Research Abstract

大分県内の1事業所で三交替勤務に従事する男性労働者157名について質問紙調査のデータを解析した結果、Retrospective Alertness Rating Scale(Follard, 1995)を用いて評価した夜勤時の眠気は、次のような要因と関連していることが明らかとなった。
1)主観的健康感や朝型といった個人特性
2)仕事のコントロール度や達成感といった職場環境要因
3)昼間の睡眠前の「寝酒」「カフェイン摂取を控える」「入浴」などの生活習慣
他方、日勤週や準夜勤週の勤務中の眠気は、年齢・自覚的健康感や、職場の対人関係ストレスと関連していることが示されたが、上記のような生活習慣とは関連していないことが示唆された。
また、交替勤務への適応感は、仕事の達成感とは正相関、朝型であることおよび夜勤時の眠気とは負相関していることが明らかとなった。交替勤務の継続希望も、自覚的健康感と達成感とは正相関、朝型であることおよび夜勤時の眠気とは負相関していることが明らかとなった。
さらに、シフトを問わない全般的な不眠感と関連する要因を検討した結果、自覚的健康感の低さ、同僚の支援の乏しさ、仕事満足度の低さ、飲酒頻度の4要因が、不眠のリスクファクターであることが明らかとなった。
以上より、夜勤が続く週の昼間睡眠の量・質を確保するために、「就寝前に飲酒しない」「お茶やコーヒーを控える」「入浴をする」といった指導をすることは、有効である可能性が示された。ただし、これらと密接な関係がある就寝時刻や食事の時刻・内容などについても、合わせて生活指導に加える必要があると思われる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 Other

All Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 三交替勤務についている男性工員の不眠の関連要因;特に職場ストレスとの関連2009

    • Author(s)
      影山隆之
    • Organizer
      第25回日本精神衛生学会大会
    • Place of Presentation
      清瀬市
    • Year and Date
      2009-11-14
  • [Presentation] 某工場で三交替勤務に従事する男性の不眠とその関連要因,およびヒヤリハット経験2009

    • Author(s)
      影山隆之, 安部留実
    • Organizer
      第82回日本産業衛生学会
    • Place of Presentation
      福岡市
    • Year and Date
      2009-05-20
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.oita-nhs.ac.jp/member/cat5_top/cat193/cat351/post_13.html

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi