• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

高齢者の転倒発生に関わる視知覚と姿勢制御に影響する下肢筋力と柔軟性の検討

Research Project

Project/Area Number 21592869
Research InstitutionOita University of Nursing and Health Sciences

Principal Investigator

江藤 真紀  大分県立看護科学大学, 看護学部, 准教授 (30295167)

Keywords転倒 / 高齢者 / 姿勢制御 / 下肢筋力
Research Abstract

本研究では、認知能と下肢筋力がどう転倒発生に影響しているか、そこに姿勢制御の関与があるかを検証した。対象は地域在住高齢者で男性49人、女性93人で、性別、年齢、既往歴、治療中疾患、服薬、眼鏡使用、運動習慣、体力の自信有無、老研式活動能力指標、過去1年間の転倒と転倒しそうになった経験有無、転倒での外傷有無、転倒不安感を聞いた。また、身長、体重、血圧、常用視力・動体視力、握力、下肢筋力、足関節可動域、長座体前屈、開眼片足立ち、重心動揺(総軌跡長・外周面積・矩形面積)の測定を行った。結果、年齢は75.2±5.7歳(男性75.8±5.2歳、女性74.9±5.9歳)であった。転倒有無では総軌跡長と外周面積で、転倒しそうになった経験有無では、身長、体重、握力、下肢筋力、開眼片足立ち、総軌跡長、外周面積、矩形面積でそれぞれ有意差があった。常用視力0.3未満群と0.3以上群では年齢と動体視力で、下肢筋力0.4未満群と0.4以上群では握力と開眼片足立ち、転倒不安感で有意差があり、かつ眼鏡の使用状況の項目で有意性があった。眼鏡の使用状況から測定項目をみると、眼鏡を普段かけて生活している者の下肢筋力が強くそれ以外の者の下肢筋力は弱かった。転倒有無ではバランス機能と転倒しそうになった経験で、転倒しそうになった経験有無では、筋力とバランス機能で有意差もしくは有意性があった。このことから、転倒経験にも筋力やバランス機能低下の影響が伺えた。また、下肢筋力の2群間で筋力低下やバランス機能低下が転倒不安感を増す要因になったことが考えられた。常用視力の2群間で動体視力で有意差があり、加齢により、常用視力だけでなく、動体視力低下も伺えた。以上から、眼鏡等で適切な矯正を行い常用視力を保つことが重要になると考える。さらに視力の適切な矯正で活動量が増え、筋力の低下を予防することができる可能性があることが考えられた。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 地域高齢者の転倒に及ぼしている影響要因の検討-視認能力と下肢筋力の関連性に着目して-

    • Author(s)
      木村真由美
    • Organizer
      日本地域看護協会
    • Place of Presentation
      東京

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi