2011 Fiscal Year Annual Research Report
パーキンソン病における痛み認知障害の解明と非運動症状との関連について
Project/Area Number |
21600003
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
平山 正昭 名古屋大学, 医学部・保健学科, 准教授 (30283435)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡邊 宏久 名古屋大学, 医学部, 講師 (10378177)
中村 友彦 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (00437039)
祖父江 元 名古屋大学, 医学部, 教授 (20148315)
|
Keywords | 痛み認知 / パーキンソン病 / 非運動症状 / 事象関連電位 / 嗅覚機能 / 体性感覚誘発電位 |
Research Abstract |
21年度の研究において、パーキンソン病では、表皮内電極で誘発されるAδ線維刺激における痛み関連電位が、脳内の島や辺縁系で障害される可能性が示唆された。しかし、この痛み関連電位は、高齢者では、手指刺激では、健常であっても出現しないことが多く見られたために、22年度は、現在日常臨床で用いられている電気刺激による体性感覚誘発脳電位の応用を検討した。日常診療に使用される体性感覚誘発電位に加え、中潜時の体性感覚誘発電位を行った。中潜時体性感覚誘発電位は、高齢において良好に出現し、N20以降の後期成分を検出することができた。一方、パーキンソン病の体性感覚誘発電位後期成分は出現しにくく、この傾向は表皮内刺激電位を用いた痛み関連電位は、その出現率においてほぼ一致しており、日常臨床で使用が可能であることが明らかとなった。23年度は、誘発される脳電位は、主に辺縁系から出現するため、パーキンソン病の非運動症状に深い関連があると考え、パーキンソン病の非運動症状との関連を検討した。誘発電位によって得られた誘発脳電位の出現潜時と振幅と、パーキンソン病の非運動症状との関連を明らかにするため、同時に施行している自律神経検査やアンケート法による欝や幻覚などの精神症状の指標と痛みの関連電位との相関を検討した。誘発電位の振幅はパーキンソン病の重症度としては、罹病期間、ヤール重症度、UPDRS-3と相関があることが明らかとなった。また、非運動症状としてはOSIT-Jを用いたにおい検査と誘発電位の振幅とに有意な関連があることが明らかとなった。現在、Braakらの仮説によりパーキンソン病が運動疾患だけでなく、自律神経障害や嗅覚障害が先行する疾患と考えられてきており、生理学的にこの事実を明らかにしたと考え現在英文投稿中である。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Does cardiovascular autonomic dysfunction contribute to fatigue in Parkinson's disease?2011
Author(s)
Nakamura, T., Hirayama, M., Hara, T., Hama, T., Watanabe, H., Sobue, G.
-
Journal Title
Mov Disord
Volume: 26
Pages: 1869-74
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Discrimination of spinal and bulbar muscular atrophy from amyotrophic lateral sclerosis using sensory nerve action potentials2011
Author(s)
Hama, T., Hirayama, M., Hara, T., Nakamura, T., Atsuta, N., Banno, H., Suzuki, K., Katsuno, M., Tanaka, F., Sobue, G.
-
Journal Title
Muscle Nerve
Volume: 45
Pages: 169-74
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-