• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

難治性疼痛の克服:G蛋白共役型受容体同時活性化による鎮痛耐性形成の回避

Research Project

Project/Area Number 21600009
Research InstitutionNational Cancer Center Research Institute and Research Center for Innovative Oncology, National Cancer Center Hospital East

Principal Investigator

上園 保仁  National Cancer Center Research Institute and Research Center for Innovative Oncology, National Cancer Center Hospital East, がん患者病態生理研究部, 部長 (20213340)

Keywords脱感作 / 緩和医療 / バクロフェン / モルヒネ / 髄腔内投与法 / オピオイド受容体 / GABA_B受容体 / 難治性疼痛
Research Abstract

モルヒネが効かない痛みに対し、先進国ではくも膜下モルヒネ投与法、さらには脊髄GABA_B受容体の活性化を目的として、バクロフェン髄腔内投与が行われている。しかし両者とも持続投与では鎮痛効果が減弱することが知られている。この減弱効果には、μオピオイド受容体、およびGABA_B受容体の脱感作が関与すると考えられている。μ受容体の脱感作にはG protein-coupled receptor kinase 2(GRK2), GRK3というリン酸化酵素が、GABA_B受容体脱感作にはGRK4,GRK5が関与し、これらは高濃度リガンドで脱感作の促進が見られることを見いだした。従って低濃度リガンドを併用して用いれば鎮痛効果の減弱、耐性の発現は少ないと考えた。
(1)クローン化μ受容体、GABA_B受容体、GRK2、GRK4、および内向き整流性Kチャネルを発現させたアフリカツメガエル卵母細胞において、低濃度バクロフェン+モルヒネは、高濃度バクロフェン単独,並びにモルヒネ単独(10uM)で得られた受容体活性とほぼ同程度か増強する活性化を示した。これは、低濃度の組み合わせが十分な鎮痛効果を示すことを示唆する。
(2)この少量バクロフェン+モルヒネは、高濃度の処置と比較し、受容体脱感作をほとんど起こさなかった。
(3)さらに、麻酔薬でありNMDA受容体アンタゴニストであるケタミンとバクロフェン、モルヒネのそれぞれを組み合わせると受容体脱感作はほぼ抑制された。
(4)髄腔内投与による鎮痛の耐性を起こしにくい方法として、低濃度モルヒネ+バクロフェン、さらにバクロフェン+ケタミン、モルヒネ+ケタミン髄腔内投与が効果的な手法として提唱される。今後はさらに動物モデル(ラット疼痛モデル)で検討を行う必要がある。次年度に向けて、ラット、マウスを用いての鎮痛効果を評価するシステムを立ち上げる予定である。

  • Research Products

    (17 results)

All 2010 2009

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (11 results)

  • [Journal Article] The analysis of the effects of anesthesics and ethanol on μ-opioid receptors2010

    • Author(s)
      Minami K, et al.
    • Journal Title

      J Pharmacol.Sciences 112

      Pages: 424-431

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chronic lithium treatment up-regulates cell surface Nav1.7 sodium channeles via inhibition of glycogen synthase kinase-3 in adrenal chromaffin cells : enhancement of Na+ influx, Ca2+ influx and catecholamine secretion after lithium withdrawal2009

    • Author(s)
      Yanagita T, et al.
    • Journal Title

      Neuropharmacology 57

      Pages: 311-321

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Presence of GABA_B receptors forming heterodimers with GABA_<B1> and GABA_<B2> subunits in human lower esophageal sphincter2009

    • Author(s)
      Torashima Y, et al.
    • Journal Title

      J Pharmacol Sciences 111

      Pages: 253-259

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] がん対策基本法とがん疼痛基礎医学研究2009

    • Author(s)
      上園保仁
    • Journal Title

      がん患者と対症療法 20

      Pages: 71-73

  • [Journal Article] 自律神経の薬理2009

    • Author(s)
      上園保仁
    • Journal Title

      自律神経 46

      Pages: 139-146

  • [Journal Article] 急速に世界に広まったTRPV6チャネル変異体のチャネル特性の解析-TRPV6クローン発現細胞を用いての解析-2009

    • Author(s)
      上園保仁、他
    • Journal Title

      自律神経 46

      Pages: 190-197

  • [Presentation] Internalization and recycling profiles of μ- and dimerized μ-δ opioid receptors induced by remifentanil : implication of acute tolerance of remifentanil2010

    • Author(s)
      安藤優子、他
    • Organizer
      International Anesthesia Research Society
    • Place of Presentation
      Honolulu, U.S.A.
    • Year and Date
      20100320-20100323
  • [Presentation] Cellular signaling and internalization profiles of heterodimerized cannabinoid CB_1 and opioid μ receptors : implication of cannabinoid/opioid interraction at the receptor level2010

    • Author(s)
      Hojo M, et al.
    • Organizer
      International Anesthesia Research Society
    • Place of Presentation
      Honolulu, U.S.A.
    • Year and Date
      20100320-20100323
  • [Presentation] シンポジウム「末梢性疾患発現における中枢神経機能制御:中枢神経をターゲットとした新たなる治療戦略」がん性悪液質の病因、臨床的意義とその治療戦略2010

    • Author(s)
      鈴木雅美、他
    • Organizer
      第83回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      20100316-20100318
  • [Presentation] シンポジウム「難治性疼痛治療薬へのシーズ創出研究最前線」マウスモデルにおけるがん疼痛の発症機構を基軸としたがん疼痛の薬物治療アルゴリズム:オピオイドの有用性2010

    • Author(s)
      鈴木勉、他
    • Organizer
      第83回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      20100316-20100318
  • [Presentation] μ-CB1ヘテロ二量体と、それぞれのホモ受容体とのインターナリゼーション様式の違い2010

    • Author(s)
      須藤結香、他
    • Organizer
      第83回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      20100316-20100318
  • [Presentation] 神経障害性疼痛下での fentanyl 鎮痛耐性形成機構におけるPKCの役割2010

    • Author(s)
      中口加奈子、他
    • Organizer
      第83回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      20100316-20100318
  • [Presentation] シンポジウム「統合医療」緩和ケア推進から3年-緩和医療研究における基礎医学の役割:経験を科学に2010

    • Author(s)
      上園保仁
    • Organizer
      第16回日本行動医学会学術総会
    • Place of Presentation
      鹿児島
    • Year and Date
      20100226-20100227
  • [Presentation] 「緩和医療による生活の質向上を求めて-基礎から臨床まで 根拠を踏まえた情報提供のありかたを探る-」緩和医療による患者さんの生活向上を目指して-基礎医学者のできること2009

    • Author(s)
      上園保仁
    • Organizer
      第19回日本医療薬学会年会
    • Place of Presentation
      長崎
    • Year and Date
      20091024-20091025
  • [Presentation] Opioid receptors show distinct internalization/recycling profiles in a cellular chronic model2009

    • Author(s)
      安藤優子、他
    • Organizer
      American Society of Anesthesiologists
    • Place of Presentation
      New Orleans, U.S.A.
    • Year and Date
      20091017-20091021
  • [Presentation] Remifentanil-induced internalization and impaired recycling profiles of μ-opioid receptor : implication of acute tolerance of remifentanil and possible improvement by S(+)-ketamine co-treatment2009

    • Author(s)
      Kurata S, et al.
    • Organizer
      American Society of Anesthesiologists
    • Place of Presentation
      New Orleans, U.S.A.
    • Year and Date
      20091017-20091021
  • [Presentation] 医療用麻薬によるμオピオイド受容体の細胞内移行と再感作の新たな知見:疼痛下におけるオピオイド鎮痛耐性発現の解釈と誤解2009

    • Author(s)
      安藤優子、他
    • Organizer
      日本麻酔科学会第56回学術集会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      20090816-20090818

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi