2011 Fiscal Year Annual Research Report
PETを用いた痛み評価系の確立および片頭痛病態に関わるマイクログリアの役割の解明
Project/Area Number |
21600020
|
Research Institution | The Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
崔 翼龍 独立行政法人理化学研究所, 細胞機能イメージング研究チーム, 副チームリーダー (60312229)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 恭良 独立行政法人理化学研究所, 分子イメージング科学研究センター, センター長 (40144399)
|
Keywords | 疼痛 / PETイメージング / 脳内炎症 / 神経活動 / 脳機能解剖学 / 神経回路 |
Research Abstract |
片頭痛の疼痛形成・伝達機序に関して、発作時の血管拡張による血漿タンパク質などの漏出が無菌性炎症(neurogenic inflammation)を引き起こし、これらの炎症反応情報が三叉神経系を介して感覚中枢に伝達され、痛みとして認知されるという「三叉神経血管説」が提唱されている。一方、脱分極が波のように大脳半球全般に広がるSpreading depression(SD)現象はその伝播速度が片頭痛の前兆で現れる閃輝暗点と一致することなどから片頭痛のモデルとしてよく使われている。我々は片頭痛発作に伴う痛みの伝達回路を明らかにし、痛みの客観的な評価系を確立目的で、SDをラットの大脳皮質に片側性に引き起こし、片頭痛の疼痛伝達回路や脳内炎症についてPETイメージングで検討した。既に大脳皮質の片側性のSD刺激によって、脳の炎症反応の中核をなすマイクログリアが同側の大脳皮質において広域に活性化することを[^<11>C]PK11195-PETイメージングで可視化し、定量解析することに成功した。更に、FDG-PETイメージングとSPM解析法を組み合わせた脳機能画像解析では、SD刺激によって、同側の三叉神経尾側核を含む複数の神経核、対側の腹側視床下部、視床の腹内側核、腹外側核、島皮質、一次及び二次体性感覚野等片頭痛の疼痛伝達に関わる領域の神経活動が亢進していることを明らかにした。今年度はこれらの片頭痛関連の疼痛ネットワーク(pain matrix)を指標に、片頭痛の頓挫薬としてつかわれているスマトリプタンの効果を評価した。結果、すでに鎮痛効果が報告されている有効容量(100ug/kg)で、スマトリプタンは一次及び二次体性感覚野および視床下部における神経活動を低下させていることが明らかになった。これらの結果は一次・二次体性感覚野の神経活動は片頭痛の客観的な評価系に成りうることを示唆している。
|
-
[Journal Article] Imaging of gastrointestinal absorption process of orally administered drugs using positron emission tomography2011
Author(s)
Yamashita, S., Takashima, T., Kataoka, M., Oh, H., Sakuma, S., Takahashi, M., Suzuki, N., Hayashinaka, E., Wada, Y., Cui, Y. L., and Watanabe, Y.
-
Journal Title
J Nucl Med
Volume: 52
Pages: 249-256
Peer Reviewed
-
[Journal Article] PET of Aromatase in Gastric Parietal Cells Using 11C-Vorozole2011
Author(s)
Ozawa, M., Takahashi, K., Akazawa, K. H., Takashima, T., Nagata, H., Doi, H., Hosoya, T., Wada, Y., Cui, Y. L., Kataoka, Y. and Watanabe, Y.
-
Journal Title
J Nucl Med
Volume: 52
Pages: 1964-1969
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Stoichiometry-focused ^<18>F-labeling of alkyne-substituted oligodeoxynucleotides using azido ([^<18>F]fluoromethyl) benzenes by Cu-catalyzed huis gen reaction2011
Author(s)
Kuboyama, T., Nakahara, M., Yoshino, M., Cui, Y.L., Sako, T., Wada, Y., Imanishi, T., Obika, S., Watanabe, Y., Suzuki, M., Doi, H.
-
Journal Title
Bioorganic & Medicinal Chemistry
Volume: 19
Pages: 249-255
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] tron emission tomography (PET) imaging-based evaluation of hepatobiliary transport in humans using 15R-[^<11>C]TIC-Me
Author(s)
Takashima, T., Kitamura, S., Wada, Y., Tanaka, M., Shigihara, Y., Ishii, H., Ijuin, R., Shiomi, S., Nakae, T., Watanabe, Y., Cui, Y.L., Doi, H., Suzuki, M., Maeda, K., Kusuhara, H., Sugiyama, Y., Watanabe, Y.
-
Journal Title
J Nucl Med
Volume: 11(in press)
Peer Reviewed
-
-
-