• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

超高精細動画を使った皆既日食の全周デジタルミュージアム

Research Project

Project/Area Number 21601003
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

尾久土 正己  和歌山大学, 観光学部, 教授 (90362855)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉住 千亜紀  和歌山大学, 宇宙教育研究所, 特任助教 (70516442)
Keywordsデジタルミュージアム / ドーム映像
Research Abstract

4Kの超高精細映像機器を用いた全天映像システムを開発し、皆既日食を太陽だけでなく、周囲のすべての風景ともに撮影・収録(条件がそろえば、伝送)し、プラネタリウムのドームスクリーンで投影することで、皆既日食という宇宙での現象を、月の影が地上を駆け抜ける地上の現象としても理解できるか実験を行ってきた。1年目の平成21年には、奄美大島で起こった皆既日食を全国4箇所のドームスクリーンに伝送・投影し、これまで皆既日食の起こっている現場でしか体験できなかった地上の現象を遠隔地のプラネタリウム内で体験することに成功した。しかし、当日は薄曇りのため、月の影を感じることができたものの、従来の皆既日食コンテンツの花形である太陽コロナを撮影・投影することができなかった。そこで、2年目の平成22年は、7月11日に南太平洋で起こった皆既日食をフランス領ポリネシアのハオ環礁で観測し、撮影・収録した。ここでは、国外に超高精細映像を伝送するだけの回線がなかったために生中継は実施しなかった。課題であった太陽コロナは、雲量が増えたために皆既中を通して見ることはできなかったが数十秒間、雲の切れ間から撮影することに成功した。現在、この映像を学内の3mドームを使って投影実験を行っているが、一度に数人しか入れず評価実験には不向きである。5mのドーム径を持つスクリーンが平成23年夏に学内に常設されるため、3年目は2回の日食映像をはじめとするこれまでに撮りためた全天映像を多くの被験者に見てもらい評価を行いたい。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 超臨場感技術の応用~全天映像システム2011

    • Author(s)
      尾久土正己、吉住千亜紀
    • Journal Title

      映像情報メディア学会誌(特集 超臨場感技術)

      Volume: 65 Pages: 620-624

  • [Journal Article] 観光デジタルドームシアターシステムの構築とその実践2010

    • Author(s)
      吉住千亜紀、尾久土正己
    • Journal Title

      観光学(和歌山大学観光学会)

      Volume: No.3 Pages: 31-36

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.wakayama-u.ac.jp/~okyudo

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi