• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

児童生徒の理科離れに対応する博・学・地域連携モデルの構築とその分析

Research Project

Project/Area Number 21601018
Research InstitutionLake Biwa Museum

Principal Investigator

中野 正俊  滋賀県立琵琶湖博物館, 特別研究員 (40443460)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 布谷 知夫  滋賀県立琵琶湖博物館, 特別研究員 (70110038)
糸乗 前  滋賀大学, 教育学部, 教授 (90324558)
Keywords理科離れ対応 / 学習プログラム / 博物館学校連携 / 博物館地域連携 / 学習指導要領 / 学校教員の意識 / 地域住民の意識 / 連携モデル構築
Research Abstract

(具体的内容)
本研究は以下3点を具現化した。
第1に、滋賀県立琵琶湖博物館が開発、実践してきた学習プログラムの再検討ならびに博物館機能のサテライト化研究をベースに、児童生徒の理科離れに対応した博物館・学校・地域連携モデルを構築した。第2に、それらを学齢の違う複数の実験校で展開し、児童生徒の理科に対する意識がどのように変容していったかを調査した。かつ、学校教員、地域住民を対象とした聞き取りや指導分析によって定性的に調査した。その結果、子どもたちの理科学習に対する興味関心ならびに課題解決意欲が高まったことが明らかとなった。こういった成果を博物館・学校・地域連携モデルの順次改良に反映させていった。第3に、滋賀大学教育学部と連携し、滋賀県下教員を対象とした教育研究協議会において、構築したモデルを広め、追跡調査を行うことによって汎用化への課題をさぐった。
(意義)
以上の成果と課題をもとにして、次の4点を提言するものである。
1,博物館が主導する児童生徒の理科離れに対応した博物館・学校・地域連携モデル
2,博物館と地域住民が協働し、学校の教育課程との調整を加えた理科学習プログラム
3,学校教員や地域学習サポーターの指導力向上を目指した博物館主催の研修プログラム
4,全国各地で実践される理科学習プログラムをいかにして広めていくかという方法論

  • Research Products

    (4 results)

All 2011

All Journal Article (3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 児童の科学的概念を討論で深める問題解決学習III…問題意識を大切にした第5学年理科「電流の働き」の学習…2011

    • Author(s)
      中野正俊
    • Journal Title

      滋賀大学教育学部教育実践センター紀要

      Volume: 19 Pages: 49-55

  • [Journal Article] 内容の学年移動によって見えた課題2011

    • Author(s)
      中野正俊
    • Journal Title

      初等理科教育

      Volume: 45 Pages: 18-21

  • [Journal Article] 自問の連続を生かす問題解決学習2011

    • Author(s)
      中野正俊
    • Journal Title

      教育短信「初等教育みずうみ」

      Volume: 140 Pages: 22-23

  • [Presentation] 指導要領改訂で見えてきた課題…の克服のための具体的実践…2011

    • Author(s)
      中野正俊
    • Organizer
      日本理科教育学会近畿支部大会
    • Place of Presentation
      国立大学法人滋賀大学教育学部附属中学校(滋賀県大津市)
    • Year and Date
      2011-11-26

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi