2011 Fiscal Year Annual Research Report
1細胞培養・刺激応答計測システムの開発による、ES細胞のゆらぎ緩和機構の解析
Project/Area Number |
21602001
|
Research Institution | Nagaoka University of Technology |
Principal Investigator |
大沼 清 長岡技術科学大学, 産学融合トップランナー養成センター, 特任准教授 (50396834)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
若本 祐一 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (30517884)
賀喜 白乙 東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 特任助教 (20515168)
道上 達男 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (10282724)
|
Keywords | 1細胞培養 / ES細胞 / ゆらぎ / 微細加工 / 初期発生 |
Research Abstract |
細胞内でのタンパク質等の発現量にはゆらぎがあるために、細胞はそれ自身ゆらいでいる上に、周りの環境もゆらいでいる。本研究課題は、初期発生におけるゆらぎを緩和する機構を調べるため、初期発生の良いモデル系であるES細胞などを使用し、1細胞で培養、観察しながら様々な変化を与え、細胞の応答を測定するシステムの開発が主眼である。まず、無血清培養で正しく分化、未分化が制御されている事を確かめるために、免疫組織染色とフローサイトメトリ計測をし、分化培地に交換後2~4日で分化することを確認した。また、Eカドヘリンコートによる単層培養法でも同様の結果が得られた。以上の事から、我々の無血清培養系と、平面培養法を用いた一細胞観察系でも、正しく未分化・分化が制御できている事が確認された。この系を用いて単1のES細胞の顕微鏡で微速度撮影し、1つの細胞がどのように分裂していくかを未分化維持・分化誘導培地の2条件で観察し、系統樹を作成した。この系統樹より、細胞が一様に分裂していくわけではなく、ゆらぎが大きいことが分かった。更に統計的な解析をするために、同じ細胞から分裂した2つの細胞のペアに関して、生死と次に分裂するまでの時間を比較した。その結果、未分化維持している場合と、分化誘導した時に違いがある事が確認された。また、ヒトiPSやES細胞を用いて同様の解析をするシステムも準備している。以上のように、ES細胞を1細胞で培養、観察しながら様々な変化を与え、細胞の応答を測定するシステムの開発に成功し、それを用いて細胞のゆらぎを捉えることにも成功した。今後の研究により、初期発生の安定性に関する重要な知見が得られると期待される。
|
-
-
-
-
[Presentation] Generation of Human Induced Pluripotent Stem Cells from Adult Dermal Fibroblast under Feeder- and Serum-free Defined Conditions2011
Author(s)
Y.Hayashi, T.Chan, M.Warashina, M.Fukuda, T.Ariizumi, K.Okabayashi, N.Takayama,M.Otsu, K.Eto, M.K.Furue, T.Michiue, K.Ohnuma*(発表者・責任著者), H.Nakauchi, M.Asashima
Organizer
国際幹細胞学会(ISSCR)
Place of Presentation
カナダ オンタリオ州
Year and Date
2011-06-16
-
-
[Book] "Mechanobiology During Vertebrate Organ Development" Mechanosensing Biology, 1st Edition., 2011, XIV, ISBN : 978-4-431-89756-9, Part I, Chapter 3 (39-50)(Noda, M.(Ed.))2011
Author(s)
M.Asashima, T.Michiue, K.Ohnuma, Y.Nakajima, Y.Ito
Total Pages
12
Publisher
Springer