• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

物理・化学的に時々刻々変化する水溶液表面からのレーザー誘起パルスX線発生の最適化

Research Project

Project/Area Number 21604003
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

畑中 耕治  The University of Tokyo, 大学院・理学系研究科, 准教授 (90312545)

KeywordsパルスX線 / 水溶液 / フェムト秒レーザー / 表面構造 / ダブルパルス / 衝撃波 / 時間分解 / イメージング
Research Abstract

インクジェットノズルより吐出される液滴(直径30ミクロン程度、蒸留水)を試料とし、フェムト秒レーザーパルス(プレパルス、パルス幅35fs、中心波長800nm、繰り返し周波数1kHz)を空気中で非軸放物面鏡により集光照射した。液滴吐出とレーザー照射はデジタル遅延回路を用いて精密に行った。レーザー照射によって誘起されるアブレーション現象(液滴の爆発現象)を、ナノ秒ストロボ光とCCDカメラを用いた時間分解イメージング測定により観察した。液滴表面におけるレーザー光強度が十分高い時(1mJ/pulse程度)は、表面からの衝撃波の発生・伝搬、ミストの発生など、液滴の爆発現象が顕著に観測された。レーザー光強度を徐々に低下させる(例えば0.2mJ/pulse程度)と、液滴表面でのアブレーション現象は観測されなくなるが、液滴の裏側表面でアブレーションが誘起されることが明らかとなった。これは30ミクロン程度の液滴(屈折率1.3)自身がボールレンズの役割を果たし、入射するレーザー光が液滴内部での屈折に伴い、液滴裏側で単位面積あたりの実効的なレーザー光強度が増加したことに起因すると考えられる。これはより低いレーザー光強度で効率よくアブレーションを誘起できることを示している。こうした基本的情報をもとに、次年度に行うメインパルス照射に伴うX線発生の最適化を行う計画である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 蒸留水を試料とする円偏光フェムト秒レーザー誘起パルスX線発生2009

    • Author(s)
      佐藤大輔, 松島進一, 小野博司, 梶本真司, 福村裕史, 畑中耕治
    • Journal Title

      レーザー研究 37

      Pages: 901-904

    • Peer Reviewed
  • [Book] 光科学研究の最前線22009

    • Author(s)
      畑中耕治(分担)
    • Total Pages
      258
    • Publisher
      強光子場科学研究懇談会

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi