• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

点状線源によるPET装置の新しいQC・QAとトレーサビリティ向上

Research Project

Project/Area Number 21611007
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

長谷川 智之  Kitasato University, 医療衛生学部, 准教授 (10276181)

KeywordsPET / 校正 / クロスキャリブレーション / 性能評価 / 点状放射線源 / トレーサビリティ
Research Abstract

PET(陽電子放出断層撮像法)は様々な生体機能の検査やがん診断に有効な手法であるが、その有効性はPET装置の物理特性としての放射能測定精度とその評価・校正の成否に大きく依存している。しかし、従来の評価・校正手法の信頼性・利便性には限界が生じており、それが、臨床・研究の現場においてPETの定量性を最大限に発揮させることを妨げている。本研究は、点状線源を用いた新しい定量性評価・校正法により、従来手法の問題点を解決し、PET装置の性能評価・校正に関わるQC(品質管理)・QA(品質保証)の改善及びトレーサビリティの向上を図り、PETの可能性を最大限に発揮させる基盤構築に資することを目的とする。平成20年度までの予備的研究の段階で、円筒カプセルタイプの点状線源の開発に着手し、その線源を用いて研究用PET装置の評価・校正が可能であることを既に確認していた。平成21年度においては、円筒カプセルタイプの点状線源に加え、より利便性が高く角度対称性に優れたものとして、Na-22タイプの微小球形状線源を導入した。そして、その物理特性をMonte Carloシミュレーション手法を活用して詳細に評価し、従来タイプの点状線源よりも優れた特徴を有することを確認した(原著論文投稿予定)。その他、Ge-68タイプを本年度予算にて購入した。また、提案手法を臨床用PET装置(東京都健康長寿医療センター研究所)に適用し、実用的な視点から、定期的なクロスキャリブレーションと同等な校正定数を提案手法で得られることを確認した(原著論文投稿中)。さらに、小動物用PET装置(理化学研究所分子イメージング研究センター)、臨床用PET/CT装置(北里大学病院)にも本手法を適用し、提案手法の有用性を確認した。一方、産業技術総合研究所が中心となり開発を進めているNa-22線源を前提とした新しい放射能校正法との連携についても検討を進めた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] Evaluation and Calibration of PET scanners with a Specially Designed Point-like Radioactive Source2009

    • Author(s)
      T.Hasegawa, 他9名
    • Organizer
      IEEE Medical Imaging Conference
    • Place of Presentation
      Florida, USA
    • Year and Date
      2009-11-01
  • [Presentation] 感度・定量性評価のための微小球形状線源2009

    • Author(s)
      長谷川智之, 他9名
    • Organizer
      第49回日本核医学会
    • Place of Presentation
      旭川市
    • Year and Date
      2009-10-02
  • [Presentation] 点状線源を用いたPET装置の定量性評価校正法の開発:進捗状況報告2009

    • Author(s)
      長谷川智之, 他7名
    • Organizer
      第98回日本医学物理学会学術大会
    • Place of Presentation
      京都市
    • Year and Date
      2009-09-18

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi