2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21611012
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
盛武 敬 University of Tsukuba, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (50450432)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
栄 武二 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (60162278)
千田 浩一 東北大学, 医学系研究科, 教授 (20323123)
松丸 裕司 沖中記念成人病研究所, 沖中研究所, 研究員 (70323300)
水野 祐介 横浜市立大学, 医学部, 助教 (80433192)
|
Keywords | インターベンショナルラジオロジー / 医療被ばく / 蛍光ガラス線量計 / 皮膚透過線量 |
Research Abstract |
インターベンショナルラジオロジー(IVE)は従来の手術法と比べて侵襲が少ないことから、様々な疾患の治療に広く用いられている。しかしIVRによる被ばく線量は癌の放射線治療に次いで大きい為、長期的な人体への影響が懸念されている。ICRP(国際放射線防護委員会)は2001年にPublication 85として「IVRにおける放射線傷害の回避(和題)」を出した。この中で、患者の皮膚線量に応じて(3Gy以上、繰り返す手技の場合は1Gy以上)経過観察等の処置をとるべきであると述べている。また、2007年の新勧告では「診断参考レベル」の適用を医療被ばく防護の最適化における重要なものと位置づけ強調している。この「診断参考レベル」を適切に評価する為には、何より実際の患者の皮膚線量の測定あるいは推定が不可欠であるが、我が国の対応策を検討するに資する被ばく線量のデータはまだ出揃っていない。本研究ではまず、安全なIVR治療法の普及を目的として、多数の放射蛍光ガラス線量計(RPLD)による直接的被ばく線量測定法の標準化を行う。具体的には、多様な疾患に適用できる標準装具(頭頚部成人用、胸部成人用、胸部新生児用等)の開発、RPLD素子の配置位置と個数の最適化、RPLD読み取り値校正方法の標準化、線量値の適切な表示方法と通知方法の開発などを通じて、この手法の普及に不可欠な基盤技術の標準化を目指す。さらに実際の患者で高精度な被ばく線量分布を測定し、従来試みられてきた測定方法や他の血管造影装置関連項目(アンギオグラフィックパラメータ)との関連性を解析することで、それらの手法によって導かれた線量値との互換性を評価する。本研究から得られる成果は、患者の放射線障害を防ぐことのみならず、術者の被ばく線量の低減や、医師と患者の間の良好な信頼関係の構築にも貢献することが期待される。
|
Research Products
(5 results)