• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

テラ・スケール分散システムの設計と理解のための基礎理論

Research Project

Project/Area Number 21650002
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

山下 雅史  九州大学, 大学院・システム情報科学研究院, 教授 (00135419)

Keywords分散計算モデル / 分散ロボット / 匿名性 / 無記憶性 / 自己組織化 / 自己安定性
Research Abstract

生体分子、分散ロボット、Cyber-Physical System、人間社会など様々な分散システムに係わる多くの問題から領域固有の問題を捨象し、内包する分散計算構造に着目することで、巨大分散システムを分散計算という観点から統一的に議論するための理論を構築することが本研究の主目的であった。
本年度の主要な研究対象は記憶である。具体的には、生体分子といった記憶を持たないエージェントから構成される生体システムが、巨大な記憶を持つ計算機から構成される計算機ネットワークで実現が困難な自律性を易々と獲得している理由に迫ろうとした。具体的には以下の事実を証明した。分散ロボットモデルを用いて、分散ロボットの自己安定的で自己組織化が記憶なしで実現できることを、我々は、比較的強く同期的に動作するシステムに対して昨年度に証明していた。本年度は、同じ事実が、完全な非同期システムに対しても成立することを証明した。また、生体分子あるいはセンサーネットワークのモデルであるMediated population Protocolについて、自己安定的なリーダ選挙にはエージェント数の対数に比例するビット数の記憶が必要であることを示した。ざっくりと言うと、リーダ選挙はn台のロボットを1台とn-1台に分離するようなパターンに並べる(すなわち自己組織化)する問題であるから、ロボットモデルとMediated Population Protocolモデルの差、すなわちエージェントの持つ視野の差が自律性を獲得するために必要な記億量に現れていると考えられる。従来から、計算理論では時間と空間(記憶量)を基本的資源とみなしてきた。しかし、我々の得た結果は分散システムの空間資源を再定義の必要性を示唆している。現在、新しい空間量の定義に基づく理論体系の構築を行いつつある。

  • Research Products

    (10 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] The gathering problem for two oblivious robots with unreliable compasses2012

    • Author(s)
      Taisuke Izumi, et al
    • Journal Title

      Siam Journal on Computing

      Volume: (未定)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The power of Lights : Synchronizing asynchronous robots using visible bits2012

    • Author(s)
      Shantanu Das
    • Organizer
      The 32^<nd> International Conference on Distributed Computing Systems
    • Place of Presentation
      Venetian Macao-Resort Hotel
    • Year and Date
      2012-06-20
  • [Presentation] 変化するグラフ上でのメトロポリスウォークの到達時間と全訪問時間2012

    • Author(s)
      木場孝輔,山内由紀子,来嶋秀治,山下雅史
    • Organizer
      第139回アルゴリズム研究会
    • Place of Presentation
      信州大学
    • Year and Date
      2012-03-14
  • [Presentation] 非同期分散ロボットによるパターン形成問題について2012

    • Author(s)
      藤永直
    • Organizer
      2011年度冬のLAシンポジウム,京都大学数理解析研究所
    • Place of Presentation
      京都大学数理解析研究所
    • Year and Date
      2012-02-01
  • [Presentation] ランダムグラフ上の多種ランダムクォークの全訪問時間2012

    • Author(s)
      穂坂祐輔
    • Organizer
      2011年度冬のLAシンポジウム
    • Place of Presentation
      京都大学数理解析研究所
    • Year and Date
      2012-02-01
  • [Presentation] ストリーム中の頻出アイテム発見に対するO(loglogN)領域乱択アルゴリズム2012

    • Author(s)
      緒方正虎
    • Organizer
      2011年度冬のLAシンポジウム,京都大学数理解析研究所
    • Place of Presentation
      京都大学数理解析研究所
    • Year and Date
      2012-01-30
  • [Presentation] 多種ランダムクォークの全訪問時間の上下界2012

    • Author(s)
      穂坂祐輔
    • Organizer
      第138アルゴリズム研究会プログラム
    • Place of Presentation
      流通科学大学
    • Year and Date
      2012-01-28
  • [Presentation] Probabilistic Self-Stabilization and Random Walks2011

    • Author(s)
      Masafumi Yamashita
    • Organizer
      The 2^<nd> International Conference on Networking and Computing
    • Place of Presentation
      Osaka University(招待公演)
    • Year and Date
      2011-12-01
  • [Presentation] 非同期ロボットによる最適マッチングを用いたパターン形成アルゴリズム2011

    • Author(s)
      来嶋秀治
    • Organizer
      第135回アルゴリズム研究会
    • Place of Presentation
      秋田大学
    • Year and Date
      2011-05-16
  • [Book] Structural Information and Communication Complexity-18th International Colloquium, SIROCCO 2011, Gdansk, Poland, June 26-29, 2011. Proceedings Springer 20112011

    • Author(s)
      Adrian Kosowski, et al
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      Springer

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi