• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

溶液成分を知覚し、その化学エネルギーにて自立的拍動輸送を行う送液チューブシステム

Research Project

Project/Area Number 21650041
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

三林 浩二  Tokyo Medical and Dental University, 生体材料工学研究所, 教授 (40307236)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 工藤 寛之  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 講師 (70329118)
斉藤 浩一  東京工業高等専門学校, 機械工学科, 准教授 (00205668)
宮島 久美子  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 技術職員 (10516298)
荒川 貴博  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助教 (50409637)
高橋 大志  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 特任助教 (20549943)
Keywords化学エネルギー / 酵素 / 反応セル / グルコース / 隔膜 / 減圧
Research Abstract

平成21年度では、まずGOD酵素膜を隔膜として減圧デバイスを構築し、本デバイスの能動的な減圧特性を調べた。GOD酵素は生化学分析に用いられる一般的なタンパク質で、常温にてグルコースの酸化反応を行うことができる。グルコースの酸化反応において酸素を消費して、gluconic acidと過酸化水素を生成する。無機触媒では高温条件での反応が一般的であるのに対して、生体触媒では生体内の円滑な反応を行うことから、常温での触媒反応が可能で、特にGODは触媒反応の比活性が数百U/mgと際立って高く、グルコース分子の存在下で急速な触媒反応にて、大量に酸素を消費する。このGODによる高い触媒反応にて酸素ガスまでも消費することで、密閉セル内での減圧が可能となる。そこで、減圧システムでは、GOD酵素の固定化膜(GOD膜)を隔膜とし、セルの下部にグルコース溶液を送液し、セル上部に大気(もしくは酸素ガス)を充填して作製した。実際には、まずGOD酵素を親水性の多孔質膜に固定化したGOD酵素膜を、購入済のフロー型透析セル(FA-10)の隔膜として挟み込む。次に、作製したフロー透析セルの下部に、濃度の異なるグルコース溶液を送液する。また新規導入した「高感度デジタル微差圧計(0~±5kPa,±0.5%FS)」を上部セルに組み込むことで、セル内の減圧変化をモニタリングし、応答性やグルコース濃度に対する特性変化を調べた。実験の結果、セル下部にグルコース溶液を送液することで、上部セルの減圧が確認され、グルコース濃度に応じた減圧速度が得られた。本結果は、化学成分を認識してそのエネルギーを利用し減圧を導く、新規な化学-力学変換素子であり、本研究「自立的拍動輸送を行う送液チューブシステム」の可能性を強く示唆する成果である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Tonometric biosensor with a differential pressure sensor for chemo-mechanical measurement of glucose2009

    • Author(s)
      Kohji Mitsubayashi, et.al.
    • Journal Title

      Biosens Bioelectron 24

      Pages: 1518-1521

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A soft and flexible biosensor using a phospholipid polymer for continuous glucose monitoring2009

    • Author(s)
      Ming Xing CHU, et.al.
    • Journal Title

      Biomed Microdevices 11

      Pages: 837-842

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Intelligent kinetic biosensors with visible motions to target analyte2009

    • Author(s)
      T. Okamoto, D. Takahashi, T. Arakawa, H. Kudo, K. Mitsubayashi
    • Organizer
      First Bio-Sensing Technology Conference
    • Place of Presentation
      Bristol, UK
    • Year and Date
      2009-11-12
  • [Presentation] Bio-transducers for biomedical applications2009

    • Author(s)
      Kohji Mitsubayashi
    • Organizer
      2009 International Conference on Solid State Devices and Materials(SSDM 2009)
    • Place of Presentation
      Sendai, Japan
    • Year and Date
      2009-10-07
  • [Presentation] Kinetic Biosensors with Intelligent Visible Motions for Chemical Analyytes2009

    • Author(s)
      Yoshihiko Wakabayashi, et.al.
    • Organizer
      Euroanalysis 2009
    • Place of Presentation
      Innsbruck, Austria
    • Year and Date
      2009-09-06
  • [Book] 「ヘルスケアとバイオ医療のための先端デバイス機器(監修:三林浩二)2009

    • Author(s)
      工藤寛之, 他
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      【第4編 健康医療センサ・診断機器】第17章 次世代医療・ヘルスケアのためのウエアラブルセンサ

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi