• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

NIRS脳計測は運動学習過程の脳活動モデルを構築できるか?

Research Project

Project/Area Number 21650051
Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

和田 安弘  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (70293248)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大石 潔  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (40185187)
松崎 周一  長岡技術科学大学, 工学部, 助教 (60455706)
Keywords運動学習 / 内部モデル / NIRS / 計算論的モデル
Research Abstract

本年度は、下記研究を実施した。
新規道具獲得におけるNIRS信号の変動
新規の道具を使いこなすように学習獲得する過程をNIRS信号によって計測し解析を行った。回転変換マウスの実験パラダイムを用いて、軌道追従課題を行った。今年度は複数の回転変換をもちい、内部モデル獲得過程とNIRS信号の関係の定量化を検討した。また、NIRS計測の信頼性を上げるために、NIRSのプローブ位置を計測する3次元位置計測装置により、頭表上の計測部位を正確に特定するようにし、脳表上の部位推定を可能とし、信頼性の高い推定を行うとともに、NIRS計測の信頼性向上のためにNIRS計測におけるArtifact(特に頭皮膚血流)の除去の検討を進めた。
タスク中の前頭葉付近のチャネルの酸素化ヘモグロビン(HbO)の変化の傾向を調べ,学習進度との関係を推定した。トラッキングエラーは、回転変換タスクにおいて、試行回数が増えると減少傾向にあった。回転変換20~30回目のデータと無回転のデータを用いてt検定を行った結果、両者に有意差はなく、学習が完了していた。結果、明確ではないが、学習中期にHbOの上昇が見られ、その後減少していくという傾向が見られたため、学習の進度とHbOに何らかの関係がある可能性が示唆された。本研究では、HbOとの相関は明確ではないが、回転変換タスクで、HbOの増加、減少の傾向が認められ、今後学習過程との対応が明らかにできるようにタスク等の改善を検討する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 単純な運動課題の繰り返しに伴う脳活動変化の検討-近赤外分光法による検討-2011

    • Author(s)
      松崎周一, 山田太郎, 和田安弘
    • Journal Title

      電気学会論文誌C

      Volume: 131 Pages: 2222-2223

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] fNIRSによる回転変換運動学習過程の考察2011

    • Author(s)
      今井貴弘, 穂刈治英, 松崎周一, 和田安弘
    • Organizer
      電子情報通信学会信越支部大会講演論文集
    • Place of Presentation
      柏崎
    • Year and Date
      2011-10-08
  • [Presentation] ICAを用いたfNIRSアーティファクト分離の検討2011

    • Author(s)
      佐藤貴紀, 穂刈治英, 和田安弘
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告
    • Place of Presentation
      長岡
    • Year and Date
      2011-09-26

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi