• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

動物モデルを用いた難聴発症後の社会行動モニタリング

Research Project

Project/Area Number 21650100
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

吉川 欣亮  東京農業大学, 生物産業学部, 准教授 (20280787)

Keywords難聴 / 社会行動 / ビデオ行動解析 / モデルマウス / JF1 / DBA/2J
Research Abstract

ヒト難聴患者の社会行動解明のための基礎データ収集を目的とし、難聴モデルマウスを用いて、聴力低下後のマウスに起こる様々な社会行動を経時的にモニターし、さらにその社会行動に関連するする遺伝子の同定を目的とし、研究を行った結果、以下に示す知見が得られた。
(1) 突発性聴力低下モデルコロニーの作成と社会行動モニタリング:昨年度に引き続き、性成熟後に劇的な聴力低下を示すDBA/2J(D2)系統に約12ヶ月齢で聴力低下を示すC57BL/6J(B6)系統を交配して得たF_1マウスをさらに交配し、作成したF_2マウス個体群の聴力測定後、聴力正常個体と難聴個体を1:1の割合で同居させ、ビデオ解析による行動比較を行った。その結果、難聴発症後は行動差異が認められ、昨年度示したように、難聴個体は不動時間が長く、行動速度も低下が有意に認められ、さらに難聴個体からの接触回数の低下も検出された。また、難聴個体からの接触回数の低下は聴力正常個体と難聴個体を2:1および2:1で同居させた場合でも同様な値を示した。
(2) 社会行動の遺伝学的解析:(1)で調査した個体のDNAを抽出し、遺伝子タイピングを行い、難聴後の行動変化と遺伝子型との相関を調査したが、D2およびB6の難聴発症原因遺伝子座を除き、現在のところ統計学的に有意な相関は認められなかった。
(3) JF1系統の社会行動モニタリング:JF1の聴力個体差を示した個体間で(1)同様に行動解析を行った結果、聴力損失個体と聴力維持個体間で社会行動に有意な差は検出出来なかった。そこで現在はJF1とその復帰突然変異体であるJF1-s^+との間で比較を行なっている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 近交系マウスDBA2/Jの早発性難聴に関与するCdh23と相互作用する修飾遺伝子の同定2010

    • Author(s)
      鈴木沙理
    • Organizer
      第57回日本実験動物学会総会
    • Place of Presentation
      京都テルサ(京都)
    • Year and Date
      20100512-20100514
  • [Presentation] マウスの早発性難聴発症に関する第5番染色体上の複数の感受性遺伝子2010

    • Author(s)
      鈴木沙理, 他
    • Organizer
      日本遺伝学会第82回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌)
    • Year and Date
      2010-09-22

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi