• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ガンマ線エネルギー・強度可変でオン・オフも可能な治療用針状小線源の開発

Research Project

Project/Area Number 21650126
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

小栗 慶之  東京工業大学, 原子炉工学研究所, 准教授 (90160829)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 純  東京工業大学, 原子炉工学研究所, 助教 (90302984)
Keywords小線源治療 / イオンビーム / 注射針 / ガンマ線 / 静電加速器 / クーロン励起 / 深部ガン治療 / ガラスキャピラリー
Research Abstract

平成22年度は,長さ70mmの注射針をビームラインの末端に取り付け,エネルギーが2MeVの陽子ビームを針の先端まで輸送し,発生するガンマ線の強度分布を測定する実験を行った.まず真空容器内に設置した二軸ゴニオメーターに注射針を固定し,ビームライン対する角度の最適化微調整を行った.次に上流の四重極電磁石の磁場勾配を調整しビームの集束状態を変化させて注射針に入射させた.ビームを急角度で集束させて入射イオン数を稼ぐ場合,及びビーム強度を犠牲にしてもできるだけ平行にして入射させる場合の二通りの方法を試みた.注射針に入射するビーム電流は前者で10nA,後者で1nA程度であった.注射針出口にファラデーカップを置いて透過してくるビーム電流を測定したが,ビームエミッタンスが大きく,また注射針の真直度も十分でなかったため,透過してくる陽子ビームの電流の測定に至らず,二次電子の電流を測定するに止まった.ファラデーカップを荷電粒子検出器に代えて測定を行ったが,低エネルギーの連続成分が主で,エネルギー損失を受けない直進成分を明確に測定することはできなかった.次に注射針出口にTaワイヤを挿入し,ビームを入射してクーロン励起によるガンマ線のエネルギースペクトルをGe半導体検出器で測定したが,目的とするガンマ線は検出できなかった,上記の実験と並行して,類似の取り扱いが可能なガラスキャピラリーによるビーム輸送の解析を進め,モンテカルロ法を用いたビーム輸送シミュレーション手法の高精度化を行った.

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Development of a Micro-PIXE System Using Tapered Glass Capillary Optics2011

    • Author(s)
      J.Hasegawa, S.Jaiyen, Y.Oguri
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods B

      Volume: (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] テーパーキャピラリーによるイオン集束とビーム品質の評価2010

    • Author(s)
      長谷川純, S.Jaiyen, 小栗慶之
    • Organizer
      日本物理学会2010年秋季大会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学
    • Year and Date
      2010-09-26
  • [Presentation] Monte-Carlo Simulation of Ion Beam Focusing Using Glancing-Angle Scattering2010

    • Author(s)
      J.Hasegawa, Y.Oguri, S.Jaiyen
    • Organizer
      The 18th International Symposium on Heavy Ion Inertial Fusion
    • Place of Presentation
      Darmstadt, Germany
    • Year and Date
      2010-08-30

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi