• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

小学校通常学級における特別支援教育が必要な児童生徒に対する作業療法支援の在り方

Research Project

Project/Area Number 21650137
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

加藤 寿宏  京都大学, 医学研究科, 准教授 (80214386)

Keywords特別支援教育 / 作業療法 / 発達障害 / 学校支援 / 職種間連携
Research Abstract

本研究は小学校の通常学級に在籍する特別支援教育の対象児(LD、ADHD、高機能広汎性発達障害等)に学級内で担任教師やスクールボランティアが作業療法の視点から支援を行い、作業療法が特別支援教育にどのような貢献ができるのかを事例を通し検証し、作業療法の効果と学校教育との連携の在り方についての方向性を示すことである。今年度は6事例(年度当初は8事例であったが転校により6事例となった)について作業療法支援を実施し、3年間の事例数は13事例(広汎性発達障害11名、ADHD4名、LD3名複数の診断名がある児童あり)となった。事例のIQは82~118であった。南カリフォルニア感覚統合検査、JPAN感覚処理・行為機能検査の結果、すべての児童に感覚統合機能の未熟さがあった。支援領域は行動7名、教科学習6名(書字4名、読字1名、算数1名)であり、行動面は子どもの行動チェックリスト(CBCL-TRF)、書字は協調運動については利き手の運動正確度テスト(南カリフォルニア感覚統合検査)と学年相当の漢字小テストの成績(1学期前半と3学期後半の比較)、読字は4音節清音20単語の読みのスピードと正答数、算数は1桁の加減算(繰り上がり繰り下がり含む)の成績により評価した。結果は、行動に関しては1名を除き支援効果が得られた。教科学習に関しては、書字の際の協調運動に関しては4名とも効果が得られたが、漢字学習に関しては1名で変化が見られなかった。読字については初読の困難さはあるものの、単元の途中から、スムースに読むことが可能となった。今回の作業療法の支援は、児童の困難さを担任教師がどのように理解し関わるのか、環境調整をどのように行うのかが中心であったが、13名中12名に支援効果が認められた。現在の学校教育法の中では、作業療法士が学校に入り児童に直接支援することは難しいが、教員との連携により、特別支援教育をより充実させることができる可能性があることを示唆した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 特別支援教育に感覚統合の視点を生かす2011

    • Author(s)
      加藤寿宏
    • Organizer
      第29回日本感覚統合学会研究大会
    • Place of Presentation
      長崎市民会館(長崎市)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-30
  • [Presentation] 自閉症スペクトラム児の感覚統合機能JPAN感覚処理・行為機能検査を用いて2011

    • Author(s)
      加藤寿宏
    • Organizer
      第29回日本感覚統合学会研究大会
    • Place of Presentation
      長崎市民会館(長崎市)
    • Year and Date
      2011-10-29
  • [Presentation] 特別支援教育に活かす作用療法の知と技2011

    • Author(s)
      加藤寿宏・石原詩子・松島佳苗
    • Organizer
      日本LD学会第20回大会
    • Place of Presentation
      跡見学園女子大学(東京都)
    • Year and Date
      2011-09-17

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi